現代に通じる?歴史上の偉人に学ぶ会社組織の処世術3選!
※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
「愚者は経験から学び 賢者は歴史から学ぶ」―
どんなに技術が進歩して、暮らし方やテクノロジーが変わろうとも
昔から変わらない、普遍の生き残りの術は存在するもの。
では、そんな日々刻々と変化する、経済や世の中の流れを知り
環境に適応して、社会で生き残り続けるためのテクニックとは
一体どのようなものなのか、気になるところですよね!
こちらの記事では、どんなに時代を超えても変わらない
組織における処世術を、歴史上の人物にフォーカスしながら
全部で3つのポイントに分けて、学んでいきましょう。
歴史を通して、現代に通用する部分を把握しつつ
ぜひ、今後の人との付き合い方や、会社運営の在り方にも
活かせる部分を探してみてくださいね!
目次
起業直後はトップダウンで勝負!カリスマ名将の強さ
小学校の教科書に出てくる、「織田信長」という偉人は
日本中で知らない人の方が少ない、日本史上屈指の名将ですよね。
ですが、そんな織田信長は、そもそもなぜ偉人になれたのか
何を以て凄い人物であったのか―この部分を紐解いていくと
現代の会社組織にも当てはまる答えが、見えてきます!
現代社会における「ベンチャー企業のカリスマ社長」
とも名高い織田信長が、そもそも有名になったのは
「桶狭間の戦い」です。
わずかな手勢で、大軍率いる今川義元の首ただ1つを狙い撃ち射止める
という、まさにインパクトと効率を混同させた、見事な戦いでした。
しかし、実は以後の織田信長の戦い方における最大の特徴は
何よりもまず、「勝てる戦」しか仕掛けていなかったということ!
勝てる環境になるまでは、外交戦略を巧みに使い
第一に「勝てる環境」を整えていたのです。
現代社会に例えると、弱者の戦い方とも称される
「ランチェスター戦略」が、これに最も近い戦い方であると言えます。
まずは狭い範囲で圧倒的なシェアを取り続け
それを繰り返しながら、雪だるま方式で肥大化させていくものですね。
冷酷非道だった、というイメージが抱かれやすい信長ですが
元来この種の戦略を選ぶ、慎重派であったとさえ言えます。
その反面、いわゆるトップダウン状態を長年維持する
といったことはせず、優秀な部下や兵は、即座に雇用し
必要とあらば、適宜役目を与え、活躍させていたのも、信長の史実です。
羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は、まさにその代表例ですが
勢力規模が小さいうちは、社長のカリスマ性、即ち圧倒的な
トップダウンが重要である、ということが、よく分かりますよね!
そして、視線は常に未来に向かい、有望な部下や人材は
とにかくどんどん引き上げる、という図式も
ベンチャー企業によく見受けられる光景です。
創業当初の会社組織は、圧倒的に人を引っ張り上げられるだけの
手腕を持ったカリスマ名将(リーダー)が欠かせません!
だからこそ、小さな組織でも、まずは勝ち続ける戦い方
「勝てる環境」を生み出すことは、大変参考になる観点ではないでしょうか?
トップが変わってもブレずに支える!No.2の戦い方
前述した織田信長とは打って変わりますが
あなたは、「黒田官兵衛」という人物について、どれほどご存知でしょうか?
小さな大名国の家臣の息子であった官兵衛は、織田家、豊臣家、徳川家
という三代将軍の家臣として渡り歩き、全てにおいて実績を上げ続けました。
最終的には、現在の「福岡」という地名の名付け親となり
福岡県の原型を作り上げた人物として、認識されている、黒田官兵衛は
戦国の世にいた軍師の中でも、一際異彩を放つ人物であったとされています!
そんな黒田官兵衛は、元来、野心家でなかったものの
とかく知略と先見性がピカ一の存在でした。
戦国の世には実に珍しい戦術
「戦わずして勝つ」を体現した、最強軍師の1人ですね!
人柄もよく、敵将が官兵衛から説得を受けると
潔く軍門に下る武将が沢山いたという説も、数多く遺されています。
この黒田官兵衛が貫いた姿勢は
現代における会社のNo.2、即ち補佐官や社長代理にとって
無くてはならない能力に例えられます。
あらゆる組織におけるNo.2は
その組織の実力を左右するかじ取り役と言われることが多いもの。
豊臣家が天下を取れたのは、陰にいた官兵衛の支えが大きかった
とも言われており、あまりの才能の高さと知略に、秀吉が恐れをなし
当時の住居を九州へ移動させたという歴史もあります。
会社のNo.2は、いわば社長と幹部以下の橋渡しであり
部下たちの憧れの的にもなりやすい存在です。
官兵衛のような、交渉力・頭脳・人柄を併せ持った実力者
― 唯一無二のNo.2がいる組織は、たとえトップが変わろうとも
衰退知らずのブレない組織構造を維持できるということですね!
軽いフットワークが新しいビジネスを開拓する
織田信長、黒田官兵衛に並ぶ人物として
現代のビジネスにおける重要なヒントを握る偉人―
幕末のヒーロー・「坂本龍馬」も、ぜひ押さえておきたいところ。
暗殺されずに生きていたら、世の中は今以上に大きな変化を
迎えていた、とも言わしめる人物の1人ですよね!
坂本龍馬は、薩長同盟を皮切りに、地方政治的な活躍をした一方
個人では、「海援隊」を組み、貿易商のビジネスをしていました。
周囲の声を聞きながら、その改善に励み
自身の希望や未来図を実行に移すだけの行動力に満ちた
実にフットワークの軽い人物です。
1つの組織の中には、常に新しいビジネスの開拓が付き物ですが
無論、その新規開拓が得意な人もいれば、苦手な人もいますよね。
この状況下における傾向として、組織の内側で能力を発揮する人よりも
組織の存在に頼らず、組織全体からのバックアップのみで
個人的開拓をしていける人が、新規ビジネス開拓に向いています。
坂本龍馬はまさに、こうした新規開拓の本部長
と呼べる位置づけの人物であった、と言えるのではないでしょうか?
組織が大きくなるということは、新しいビジネスで
収益を上げる必要も出てくる、ということ。
龍馬のように、フットワークの軽いメンバーが
社内に1人いるだけで、単純に取れる仕事の数が増え
結果として会社の仕事も業績も右肩上がりになりやすいという仕組みですね。
このシンプルな行動力を伴う人がいる会社は
非常に進行性が高い組織になる、と言えますよね!
歴史で紐解く会社組織の処世術にまつわるまとめ
ここまでご紹介してきた、歴史上の偉人を介した
会社組織の処世術にまつわる3つのポイントについて、いかがでしたか?
歴史を学んで会社組織を知ることは
社会で生き抜くため、また会社に恒久性をもたらす上でも必要なことです!
「歴史は繰り返される」と言いますが、この言葉は
会社組織の仕組みにも、通じる部分がありますよね。
信長のようなカリスマ性と、官兵衛のような知略と先見性
そして、龍馬のようなフットワークを、1つでも多く組織に取り入れられると
会社全体の風向きも徐々に変わるのではないでしょうか?
この記事を参考にしつつ、ぜひあなたも、今後の社会生活の中で
偉人に学ぶ姿勢を持ちながら、自分の生活に活かせる部分を
探してみてくださいね!
.
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています