カテゴリー:「教育」一覧
「デザインキャンプのWEBデザイン講座の口コミ評判が気になる」 「デザインキャンプのWEBデザインの受講者は満足しているのか知りたい」 「デザインキャンプに興味があるけど、正直なところちょっと不安……」 と、悩んでいませ ・・・[続きを読む]
筆者の知り合いの1人に、父親の転勤の都合で、小学校を3回 中学校と高校を各2回ずつ、転校せざるを得ない環境にあった人がいます。 数年おきの転勤ゆえに、家族も一緒にとなれば 転校は致し方無いこと― しかし、当のその知人は、 ・・・[続きを読む]
こちらの記事では、幼児教育の現場にまつわる話を 筆者自身の体験談を交えつつ、ご紹介していきます。 私はかつて、学習塾の仕事に携わり、幼児教育の役割を 担っていた時代がありました。 幼児教育と言っても、大学附属の小 ・・・[続きを読む]
子どもの頃によくやっていた遊びには どのようなものが挙げられるでしょうか? 筆者が1番に思いつくのは、小さな紙に宝の在り処を示す 指令が書かかれ、その通りの動くと宝にたどり着くという、宝探し。 この遊びの考え方そ ・・・[続きを読む]
東京と北海道―長距離の移動を要するこの2つの地に 教育の角度から見る、とある共通点が存在します。 こちらの記事では、東京・北海道それぞれに住む 筆者の知人である教師による話を基に、教育の違いについてご紹介しています。 ・・・[続きを読む]
算数の問題を解くにあたって、基本的な3つの大きな解法を 考える必要が出てきます。 算数の「三大解法」とも呼ばれるその手段には 数値の代入、置き換え(すりかえ)、図や表などの活用 が挙げられます。 これら3つの方法 ・・・[続きを読む]
あなたにとって算数とは、どのような存在であると 記憶しているでしょうか? こちらの記事では、算数という1つの教科の基本的な特徴 について、考えていくものになっています。 算数問題における答えは、本来的には1つです ・・・[続きを読む]
「算数の文章題が苦手」、「国語も苦手だから読解力が弱い」 「文章題が苦手になっている」― こうした話は、教育現場にいると、よく耳にします。 ですが、本当にそれらの声が事実であるのかどうかは 学習する当人の感覚による部分が ・・・[続きを読む]
算数という科目は、抽象的な数字を扱うのが 最大の特徴であると言えます。 より理解を深めるために、授業の中では 体験学習的な作業が入れ込まれることも多々あります。 これが、操作活動を含めた、いわゆる「算数的活動」 であると ・・・[続きを読む]
算数の考え方において、根本的に押さえておきたい 大切なポイントとは、一体どのような部分なのでしょうか? 実生活と結びつけて考えられる、数量感覚の大切さや 1つの見方だけではなく、様々な角度から物事を捉えられる柔軟さや 工 ・・・[続きを読む]
算数において、計算力は欠かせない力の1つ であると言えますよね。 如何に難しい文章題でも、意味を理解し、式を立てたら 最終関門は、シンプルな計算です。 その計算が間違っていては、せっかくの過程が 水の泡になってしまうとい ・・・[続きを読む]
算数とは、問題を解く場合に、よりスマートで 合理的な方法を目指し考えていく教科です。 しかし、本来であれば、1つひとつの解き方に 良い悪いがあるわけではなく、正しい答えが導き出されていれば それで良しとすべき教科でもあり ・・・[続きを読む]
昨今の全国学力調査において、頻出にも関わらず 全国的に正答率の低い算数の分野は、一体何でしょうか? その答えはずばり、「割合問題」である と言えるのが現実です。 その問題の出題方法は、割り算式の意味合いを問うもの ・・・[続きを読む]
学校教育において、様々ある教科の中でも 努力が点数となって、成果に出やすいのが、算数。 なぜ努力すると点数が取れるのでしょうか?― それは、センスや思慮深さを問わず、練習量を基に 実力を伸ばしやすい科目だからです。 数多 ・・・[続きを読む]
国語の力を伸ばしていくためには、本来、各領域の力を 付ける必要があるもの。 具体的には、漢字をはじめとする、言葉の領域 物語や説明文といった、文章の読み取りの領域 作文などを中心とした、書く領域などが挙げられます。 ・・・[続きを読む]
あなたは、学生時代において、1度でも学習塾へ通った という経験はありますか? 学習塾にも、色々なものがありますが 筆者自身の認識している範囲で、その良さと課題点について 分析してみました。 こちらの記事では、学習 ・・・[続きを読む]
筆者自身が、以前まで住んでいた街では 社会教育事業の一環として、子ども向けの体験教室を実施していました。 実施内容は名前の通り、自然科学やものづくりなど 小学生向けに構成された素材が多く、子どもと一緒に大人も体験できるの ・・・[続きを読む]
誰しも、ステージの上でスポットライトを浴び 自己表現をしたい、と思う希望は、多かれ少なかれありますよね。 俳優やアーティスト、あるいはアスリートなど その表舞台に立つ仕事は、数多く存在するもの。 しかし、ダイレクトな演技 ・・・[続きを読む]
子ども向けの科学雑誌と聞いて、あなたはどのようなものを イメージしますか? 筆者自身もまた、学校で斡旋していたり 知人が自宅に届けてくれた時代がありました。 何よりの楽しみは、毎回付いてくるおまけの 実験・観察セ ・・・[続きを読む]
「ロゴライター」がテキスト言語の横綱であれば 「スクラッチ」は、ビジュアル言語の横綱と言えます。 どちらも機能性に優れており、「プログラミング」という 新たな発見に満ちた世界へ、子どもたちを誘うツールとしては 最高の代物 ・・・[続きを読む]
「プログラミング教育」ともてはやされている昨今ですが、 少し前までは、ICT教育と言われていた時代です。 パソコンを使った授業自体は 実は既に30年以上も前から、行われていました。 そのはしりの1つとなったのが、「BAS ・・・[続きを読む]
2020年度の新学習指導要領で本格スタートしたプログラミング教育― 児童のパソコンスキルを高め、プログラミング的思考を育成する実践が 既に全国規模で展開され始めています。 では、そのプログラミング教育とは 具体的にどのよ ・・・[続きを読む]
2020年度の、新学習指導要領の改訂により 小学校において、本格的なプログラミング教育が実施されます。 このプログラミング教育のねらいは そもそもどのような部分にあるのでしょうか? また、実際の授業や、現行のパソ ・・・[続きを読む]
2020年を皮切りに、本格実施されているプログラミング教育では パソコンの基本操作スキルを高めることに加え、各教科の理解を深めること そして、プログラミング的思考の育成が、最大の目標とされています。 その命題の中、満を持 ・・・[続きを読む]
プログラミング教育を進めるに当たって 実際に活用されているものは、実に様々存在します。 企業や大学などと連携していれば、そこから派生する 車やロボットなどの命令を与える道具も、その範疇に収まります。 また、小学校の低学年 ・・・[続きを読む]
筆者自身が大学時代の頃の話、初期のパソコンが 校内に導入され始めた時代でした。 学科が異なっていたため、筆者自身がそれらに触れる機会は ほとんどありませんでしたが、始めてそうしたシステムに触れたのは 教育現場へ足を踏み入 ・・・[続きを読む]