季節ごとのイベント情報と観光地情報、豆知識・お役立ち情報などをご紹介!

発声練習の方法について~呼吸法、複式呼吸、その他の注意点~

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

発声練習」と聞いて、あなたはどのような光景を
イメージするでしょうか?

筆者自身、合唱部に所属していた当時は
専属のボイストレーナーに発声方法の指導を仰いでいました。

 

 

こちらの記事では、そんな合唱の際に活かしておきたい
発声練習の方法について、ご紹介しています!

基本的な呼吸法から、喉・顔のスタイル、また、その他の注意点も
併せてご紹介しているので、合唱をしている方はもちろん
音楽を学んでいる人にも、参考にしていただける内容です。

ぜひこちらの記事を、最後までチェックしつつ
今後の歌唱指導や、発声練習に反映させてみましょう!

 

 

発声練習における呼吸方法について

発声練習の方法について~呼吸法、複式呼吸、その他の注意点~

 

 

合唱において鍛えられる全身の筋肉ですが
その主となる部位は、腹筋・側筋・背筋などの、お腹回りの筋肉です。

口を動かして歌う歌唱ではあるものの
なぜ、お腹周りの筋肉が重要になるのでしょうか?

 

 

その理由は、鼻から吸い込んだ空気を、お腹全体で支えながら
少しずつ息を吐き出して歌う、腹式呼吸の状態にあり
このお腹の支えが、歌唱の際、何よりも大切なポイントになります!

ずばり、発生練習に際して、いの一番に取り組むべき課題は
複式呼吸で吸った息を、細く吐きながらお腹で支える訓練なのです。

この、吸い込んだ空気をお腹、即ち筋肉で
コントロールしながら発声することで、歌唱に必要な基礎が出来上がる
ということですね!

 

 

呼吸の練習が掴めてきたところで、次のポイント
歌う自分自身の身体をリラックスさせることです。

よく聞くとして、楽器のギターが挙げられますが
その理由は、まさに「音を反響させる」ことを意識したもの!

 

 

それと同様に、響きや奥行きのある、良質な声を出しやすくするためには
吸い込んだ空気を、身体に反響させる必要がありますよね。

そのためにも、シンプルな内容で構わないので
軽い準備運動や柔軟体操など、身体のリラックス体操を取り入れましょう!

足と腰はどっしりと支えながら
上半身や肩・首などをメインに、脱力させる練習をすることで
緊張状態も緩和できます。

 

 

このように、息や身体の調子を整えたら、次のポイント
顔や表情筋の準備に入りましょう!

喉の上あごの奥を大きく広げる感覚で
頬骨や額に音を響かせるよう意識しながら、実際に声を出します。

腹筋で、「ハッ、ハッ、ハッ」と息を刻みながら
顔や喉のフォームを整え、よく響かせます。

その後は、五十音の発音音階の移動を繰り返しながら
自分に合った練習を重ねましょう!

 

 

これらを一通り網羅し、最後に、実践編のハミング
全身を歌唱の軌道に乗せ、発声練習のまとめを行います。

ハミングは、口の中をつぶして音を出さずに発声することで
「あ」の口の形のまま、顎を閉じずに唇だけを合わせ
鼻や頬に響かすように息を出す、いわゆる「鼻歌」の状態を指します。

このハミングを経た上で、実際に練習曲を歌い
発声練習が終了する、という流れになります!

 

 

腹式呼吸とはどんな呼吸法であるのか

前述した、「腹式呼吸」のやり方が把握できたところで
そもそもの呼吸法の仕組みについて、改めて理解しておきましょう。

あなたは、愛犬や赤ちゃん、または動物園のライオンなど
生きもののの「鳴き声」が、よく通る、よく響く、と感じたことはありませんか?

 

 

実は、こうした、よく通る鳴き声の正体こそが
いわゆる「腹式呼吸」の状態の声なのです!

響きのある声を出すには、犬や赤ちゃんのように
常にリラックスした自然体でいながら、肩で息を吸う胸呼吸ではなく
鼻から息を吸ってお腹の筋肉で空気を調整する、腹式呼吸が必須条件です。

その後、腹筋・側筋・背筋を使って、お腹全体の筋肉を外側に向け
張り出しながら支え、少しずつ息を吐き出すのが
腹式呼吸の基本的な形であると言えます。

 

 

腹式呼吸の特徴として、立っているよりも
あお向けで寝ている状態で歌ってみる方が
全身でその雰囲気を掴みやすいという点です!

複式呼吸は深い呼吸なので、身体にはもちろんのこと
精神的な落ち着きを取り戻す上でも、非常に有効であり
体操やダイエットにも取り込まれるので、ぜひ挑戦してみましょう。

 

 

発声練習におけるその他の注意点

発声練習の方法について~呼吸法、複式呼吸、その他の注意点~

 

 

歌を歌う際に、注意すべきポイントは、いくつか挙げられますが
中でも特に押さえておきたい点は、発音の問題です。

は、子音と母音で構成されていますが
母音は声が前に出やすく、子音は意識して発音しなければ不明瞭になりやすい
という、それぞれの特徴があります。

 

 

例えば、「さ・し・す・せ・そ」の破裂音、ローマ字の「S」のみを
意識して練習することがあります。

また、伸ばす音である「長音」の場合
例えば、「てー(Te)」の歌詞に対して、母音の「え(e)」を伸ばすと
音が降下気味になる傾向があります。

「てー」ではなく「てぁー」に近い発声で伸ばす
という意識も大切になります。

 

 

この長音と同じく、伸ばした音の切り方についても
注意しておきたいところ!

伸ばした直後に唇を閉じると、余計な「ん」の発音が付くので
呼吸を切るに留め、唇は開けたままにする、という方法が
比較的きれいに歌唱を終わらせられます。

 

 

発声練習の方法にまつわるまとめ

ここまでご紹介してきた、歌唱の発声練習にまつわる
それぞれの方法について、少しでも今後の参考にしていただけましたでしょうか?

学校の音楽の授業はもちろん
コーラスや合唱などの活動にも適応したノウハウ
知ることができましたよね。

 

 

身体が楽器の歌唱では、その響きを良くするためにも
下半身以外のリラックスが大切です。

リラックスした身体に腹式呼吸で息を送り込み
お腹全体で支えながら、顔の骨に良く響かせて声を出しましょう!

 

 

筆者自身、これらの練習を通して、合唱経験のなかった身でも
一人前の歌唱部員になれただけでなく、社会に出てからも
ワンフレーズ歌うだけで、声の響きが違うことを認められました。

また、歌のみならず、日頃の挨拶や、プレゼンなどの場においても
発声練習の成果が伴い、よく通る声をしていると褒められ
素直に喜べることも増えました。

 

 

こうした体験を重ねる毎に、声の出し方を学ぶことは
単に歌や合唱という範囲を越え、人から認められるスキルを
身に付けることでもあることを学びました。

人生に無駄な瞬間が無いように、歌唱の練習や基礎に至る1つひとつが
全てコミュニケーションに必要な、人生の糧になるということ―

筆者自身は、先輩に誘われたことで、合唱部時代を過ごせましたが
ぜひあなたも、歌にまつわる思い出作りに加えて
自分を磨くスキル作りのためにも、発声練習を活かしてみてくださいね!

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




当サイトについて

YUKARI

YUKARI

こんにちは、当サイトの管理人「YUKARI]です。

当サイトにお越しいただき、ありがとうございます。

当サイトでは、季節毎のイベント・行事や、観光地に関する情報、豆知識やお役立ち情報を配信しています。

当サイトは記事数にして、1,000記事以上のボリュームがあります。

そんな膨大な情報を配信してきたこともあり、当サイトのコンテンツがAmazonで書籍化されましたので、Amazonで販売中の書籍についてもご紹介させていただきますね。

詳しくはこちらのページでご紹介していますので、よかったらご確認ください。

当サイトについて詳しくはこちらをご覧ください。

サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク