今更聞けない?お中元のマナーと時期をご紹介!
※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
日頃からお世話になっている人への、感謝の気持ちで贈られる
夏の風物詩の1つと言えば、「お中元」ですよね!
そんな現代社会における、代表的なお中元と言えば
食材や飲み物、調味料に至るまで、実に個性豊かな贈答品の数々が
店頭やネットで軒を連ねているものー
ですがその実際、お中元を贈る際に、気をつけるべきことや
そもそもお中元を贈る時期が分からない
なんて疑問を持たれる方は、意外にも少なくありません。
そこで今回は、今さら人に聞くのが恥ずかしい
「お中元」の基本的な疑問について、今後の参考にしていただけるよう
詳しくまとめながら、ご紹介していきます!
お中元の始まりとは?
初めに、そもそもお中元がいつから始まったものであるのか
お中元が持つ、基本的なルーツをご紹介していきます。
お中元の由来は、中国の三大宗教の1つ・「道教」の存在が
非常に大きく関わっていると言えます。
道教では、旧暦の1月15日を「上元」、7月15日を「中元」
10月15日を「下元」としており、この3つをまとめて
「三元」と総称しています。
この三元の日付には、それぞれに司る神様が存在しており
「三元」には、その神様の誕生日を祝う目的があるとされています。
この中の「中元の日」には、道教の教えにおいて
「人間贖罪の日」、つまり「神様にお供えをした者の罪が赦される」日
であると信じられていた背景があります。
この中の「中元」における行事の1つとして
贖罪の意味を込め、近所に品物を贈っていたという歴史が
現代のお中元の由来になったとされています。
後にその「中元」は、中国仏教の影響により
先祖を供養する「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と結び付き
日本へ伝来しました。
まさに、「中元」と「盂蘭盆会(うらぼんえ)」によって
現代日本の「お中元」と「お盆」が形成されたことが
よく分かる背景であると言えますよね!
尚、日本でお中元の文化が始まったのは、江戸時代であるとされており
江戸時代の日本では、お盆の時期に、先祖への供物である
「盆供」と一緒にお世話になった人へ贈り物を贈っていました。
こうした1つひとつの習慣がきっかけとなり
「お中元」と呼ばれるようになっていったと言えます。
お中元のマナーとは?
では次に、そんなお中元の基本的なマナーについて
特に疑問を抱きやすい部分や、気になる部分を中心に
改めて、確認していきましょう!
Q1. お中元は誰に贈るべきであるのか?
A1. 一部企業の上司・学校教諭などの規約・法律に抵触する相手以外で
日頃お世話になっている、あなたが贈りたい相手に贈りましょう。
そもそも、お中元は必ずしも贈らなければならないもの
というわけではありません。
いつもお世話になっている方や、普段滅多に会えない友人・知人の他
両親や義理の両親、兄弟姉妹や親戚など、あなたが率直に贈りたいと
思った方へ、感謝の気持ちを込めて、お中元を贈りましょう!
ただし、会社により、上司へのお中元が禁止されているケースもあるので
どうしても贈りたい場合は、予め確認しておきたいところ。
加えて、国家公務員は、原則として法律で、利害関係のある人から
贈り物を受け取ることを禁止されているので、そのルールに則って
学校の先生へのお中元も、控えておきましょう。
地方公務員である学校教諭は、倫理規定の禁止事項で
贈答品の受け取りを禁止されていることも、少なくありません。
お中元を贈っても受け取ってもらえなかったり
迷惑にもなりかねないので、恩師や先生方へのお中元は
原則として、贈らないでおきましょう。
Q2. 喪中でお中元を贈るのは避けるべき?
A2. 贈る相手・贈る側のいずれかが喪中であっても
お中元を贈ることは、何ら問題ありません。
お中元とは、基本的に、日頃の感謝の気持ちを伝えるものなので
本来、喪中の有無は関係ないものであると言えます。
ただし、喪中の中でも、「初七日」が終わってないのであれば
お中元も避けておくのが無難です。
ご不幸間もない方へ、お中元を贈る場合は、「お中元」としてではなく
「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」として贈ることを心がけましょう。
Q3. お中元の正しい贈り方とは?
A3. 正式なマナーとしては、お中元を贈る相手の自宅に持参する
という贈り方がベースになっています。
本来のお中元の正しい贈り方とは、やはり相手の自宅へ足を運ぶ
というのが、正式なマナーであるとされていますが
近年のお中元事情としては、宅配便で贈るケースが増えています。
故に、「お中元を贈る」こと自体にフォーカスするのであれば
特に正しい贈り方にこだわる必要は無いと言えます。
持参する場合と宅配で贈る場合について、以下の流れを
改めて確認しておきましょう!
持参する場合:食事の時間や早朝・夜間は避けるべきであり
午前10時~11時・午後14時~16時頃を目処に、訪問するのが無難です。
事前に相手の都合を確認しておけると、よりベターですが
急な訪問になる場合は、マナー違反を防ぐためにも、玄関先でお中元を渡し
一言挨拶をしたら、長居しないことも、大切なポイントです。
宅配便で贈る場合:お中元の品と同封するか、お中元を贈る前に
送り状を郵送するのがマナーなので、先に送り状を郵送する場合は
お中元を贈る旨を、忘れずに書いておきましょう。
お中元を贈る時期はいつ?
最後に、お中元を贈るのに適した時期についても
この機会に併せて、ご紹介します。
お中元を贈る、基本的な期間そのものは、意外にも
地域によって異なりますが、一般的には7月上旬~7月15日になります。
地域により、旧盆の期間にあたる7月15日~8月15日に贈る
というケースも多くありましたが、昨今のお中元事情としては
7月初旬から贈る方も増えてきています。
九州の一部地域では、8月初旬~8月15日にお中元を贈っていた
という歴史もありますが、こちらも、年々その期間が早まっています。
こうした背景をまとめると、基本的には7月上旬~7月15日の期間に
お中元を贈るのが、ベターであると言えます。
お中元を贈る時期の中でも、とりわけ地域性が気になる場合は
贈る前に、同じ地域に住む方などに、確認してみてはいかがでしょうか?
お中元のマナーにまつわるまとめ
ここまで、「お中元」に関する、今さら人には聞けない
基本的なマナーや時期についてご紹介してきましたが、少しでも
今後のヒントになる部分は見つけ出せましたでしょうか?
現代社会の中においては、若い方を中心に
そもそもお中元を贈る文化が浸透していない
というケースも、決して珍しくありませんよね。
だからこそ、こちらの記事を1つのきっかけにしつつ、ぜひあなたも
お世話になった方へ「お中元」を贈ってみましょう!
.
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています
- お中元の時期はいつからいつまで?関東・関西・九州・東北・北海道で時期は違うの?
今年もいよいよこのシーズンがやって来ました。 そうお中元です。 ですが、意外と戸惑う事も多く、 毎年、緊張するという方も…