季節ごとのイベント情報と観光地情報、豆知識・お役立ち情報などをご紹介!

中秋の名月とは?秋の風物詩「お月見」の由来や意味をご紹介!

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

日本の秋を代表する、有名な風物詩の1つと言えば、やはり
お月見」の文化が、挙げられるのではないでしょうか?

中秋の名月」や、「十五夜」とも呼ばれることで知られる
秋のお月見ですが、そもそも、そんなお月見の由来が
何から来ているのか、意外と知らない方も多いですよね!

 

 

そこで今回は、あらゆる名を持つ「お月見」について
気になるその由来と意味を紐解きながら、詳しくご紹介していきます。

「お月見とは、いつから始まった風習であるのか」
「秋のお月見は、いつ行うものであるのか」ー

お月見に関する疑問を、あらゆる角度から深掘りしているので
お月見の知識を深めたいあなたはもちろん、そうでないあなたも
ぜひこちらの記事を、最後までチェックしてみてくださいね!

 

 

お月見の意味とは?

中秋の名月とは?秋の風物詩「お月見」の由来や意味をご紹介!

 

 

まずは、お月見が持つ主な意味について
その気になる内容を紹介していきましょう。

お月見とは、名前の通り「月を見る」ことであり、日本では
美しい月を愛でる、という習慣が、縄文時代から存在したとされています。

 

 

遥か昔から、日本人はそうした「お月見」の文化を
生活の一部に取り込んでいた、ということですが、今回はまず
秋のお月見が持つ意味にフォーカスしてみました!

秋に行うお月見は、「中秋の名月」や「十五夜」と呼ばれますが
この2つの言葉の意味としては、実は同じ意味合いが含まれており
旧暦8月15日の月」を指す言葉になっています。

 

 

中秋」とは、名前の通り「秋の真ん中」のことであり
旧暦では、7月から9月の期間が秋とされていたため
この丁度真ん中にある8月15日が、中秋と呼ばれることになります。

また、「十五夜」に関しては、上記の意味以外にも
「旧暦15日の夜」や、「満月の夜」という意味も持っています。

つまり、「十五夜」そのものは
旧暦の8月15日に限らず、他の月にも訪れるものである
ということを、この機会にぜひ覚えておきましょう!

 

 

秋のお月見はいつ行うのか?

では続いて、秋のお月見を行う時期についても
同時にチェックしておきましょう!

前述の通り、中秋の名月は、旧暦の8月15日に見える月を指しますが
ここで疑問になるのは、「旧暦8月15日は新暦ではいつになるのか」
という部分ではないでしょうか?

 

 

そもそも、旧暦は「太陰太陽暦」という
月の満ち欠けと太陽の動きを組み合わせた暦なので
現代の「グレゴリオ暦」の日付とは、ズレが生じています

では、結局のところ、旧暦の8月15日は、新暦に換算すると
いつ頃に該当するのか、気になるところですよね!

実は現代の「中秋の名月」自体
厳密に言えば、毎年その日付こそ変わりますが
おおよそ9月から10月に該当するとされています。

 

 

直近では、以下の日付が「中秋の名月」であった
とされているので、参考にしてみましょう。

2016年 9月15日 / 2017年 10月4日
2018年 9月24日 / 2019年 9月13日
2020年 10月1日 / 2021年 9月21日

このように、過去6年の間の中でも、旧暦8月15日の日付は
大きく前後していることが、よく分かりますよね!

 

 

「せっかくなら、1番綺麗な満月の夜にお月見がしたい」
と思われる方は、毎年の中秋の名月にあたるシーズンの直前
ぜひその日付をしっかりチェックしておきたいところ。

そんなお月見を計画する上で、実際に気を付けておきたい点としては
やはり何と言っても、十五夜にあたる「旧暦の15日の夜」が
必ずしも満月になるとは限らない、という点です。

天体である以上、多少日付は前後してしまうので
お月見の計画を立てる際は、余裕を持った日程で行うのが
オススメであると言えます。

 

 

お月見の由来とは?

中秋の名月とは?秋の風物詩「お月見」の由来や意味をご紹介!

 

 

では最後に、お月見にまつわる基本的な由来について
その詳細をご紹介していきましょう!

 

 

冒頭でお伝えした通り、日本の歴史では
単に「月を愛でる」習慣が、縄文時代からあったとされていますが
実は中国でも、古くから月を鑑賞する習わしがありました。

中国における、中秋の名月の文化は、唐代が起源であり
その唐で始まった「名月に月を鑑賞する」風習が
日本の貴族社会にも、浸透していったということ―

これにより、平安時代の日本では、貴族の間で
お月見という風習が、徐々に広まりを見せ、ついに919年
当時の宇多法皇が、日本独自の「十三夜」のお月見を開催しました。

 

 

こうした背景から、お月見はみるみるうちに
日本の貴族社会にも馴染んでいきましたが、当時のお月見
月を鑑賞しながら、お酒や詩歌・管絃を楽しむというもの。

いわゆる庶民の人々にとっては、全く縁のない行事であった
とさえ言われていました。

 

 

では、いつの頃から、庶民の人々も、「お月見」を行うように
なっていったのか、ずばりその答えは、日本のお月見に関する
1つの歴史として、江戸時代の史料に、その記録が残されていました!

元々、日本を含む東アジアの多くの地域では、旧暦の8月15日になると
里芋の収穫祭」が行われていたため、江戸の前期においては
十五夜に芋煮を食べて夜遊びをする、という習慣があったとされています。

 

 

江戸の中期以降は、お月見にお供物をする文化が馴染み始めたので
庶民のお月見の始まりは、里芋の収穫祭が大きく関係していると言えます。

現に、十五夜の別名には「芋名月」という名称もあるので
お月見のお供物に、里芋やサツマイモを供える地域は非常に多かった
という地理的な歴史も存在しています。

 

 

現代のお月見では、月の形に見立てた
丸い団子をお供えするのが主流ですが、地域によっては
里芋をイメージした月見団子をお供えする場所もあります。

庶民のお月見のきっかけとなった、里芋の収穫祭の影響力が
現代の日本社会にも残っていることがよく分かる
「中秋の名月」ならではと言える、そんな由来が見えてきますよね!

 

 

「お月見」の背景にまつわるまとめ

今回は、秋のお月見の由来や意味について、幾つかのテーマの下
それぞれに詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

お月見の習慣が、実に古くから日本にあったことに
驚かれた方も多いですよね!

 

 

元々は貴族社会における、雅な行事だったお月見が
いつしか庶民の間にも浸透し、現代も尚、多くの日本人から
長く愛されている行事の1つである「中秋の名月」ー

「秋の豊作を神様に祈り、人々の健康と幸せを願う」
そんなお月見は、古くから日本に伝わる
非常に奥深い、大切な行事であると言えますよね。

時代の流れの中では、馴染みの薄い風習にもなりうる中秋の名月ですが
せっかく、日本という国に生まれ、その地の秋を過ごすのであれば
従来通りのシンプルな「お月見」を、ぜひ楽しんでみましょう!

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




当サイトについて

YUKARI

YUKARI

こんにちは、当サイトの管理人「YUKARI]です。

当サイトにお越しいただき、ありがとうございます。

当サイトでは、季節毎のイベント・行事や、観光地に関する情報、豆知識やお役立ち情報を配信しています。

当サイトは記事数にして、1,000記事以上のボリュームがあります。

そんな膨大な情報を配信してきたこともあり、当サイトのコンテンツがAmazonで書籍化されましたので、Amazonで販売中の書籍についてもご紹介させていただきますね。

詳しくはこちらのページでご紹介していますので、よかったらご確認ください。

当サイトについて詳しくはこちらをご覧ください。

サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク