季節ごとのイベント情報と観光地情報、豆知識・お役立ち情報などをご紹介!

浴衣の着方は右前?左前? 男女で違いはあるの?

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

あなたは右前左前と言われてどちらが上になるかパッとこたえられますか?

普段から着物を着ている習慣がある人(着る機会がある人)なら答えられると思いますが、
夏祭りや花火大会など位しか着る機会がないと、分からなくなりますよね?

そこで今回は、もう混乱しない!!浴衣の着方、男女で右前左前は違うのか?
お伝えしますので、よろしければ参考にしてください。
 

浴衣の着方は右前?左前? 男女で違いはあるの?

 

 

浴衣の着方、正しいのは右前?左前?

答えを言ってしまうと「右前」が正しいです。

ほら、亡くなった方が着る「死装束」あの合わせ方が左前です。

ですので、生きている人は右前

右手が懐に入るのが右前と覚えておくといいかもしれません。

 

 

そもそもなんで右前に着るの?

そもそも論としてなぜ右前に着るのか、これも気になるところです。

現在(いま)のところは、下記のようなことが始まりと言われています。

 

 

日本で右前が定着したのは奈良時代の養老3年(719年)と言われていて、
これは衣服令(えぶくりょう)という法令がこの時代に出されたからとされています。

この法令の中で「初令天下百姓右前」と書かれていたそうです。

難しくかかれていますが、要するに身分が低い者は(百姓、庶民などは)右前にしろ!ってことです。

 

 

それは、なぜかと言いますと、中国では左の方が上位であるという考え方があり、
位の高い高貴な人だけ左前を許され、庶民は右前に着ていたからだそうです。

つまり、その影響を受け発令されたのが、「衣服令」だったのです。

 

 

ですので、生きている時に許されなかった「左前」をせめて亡くなった時ぐらい、
階級上位の人たちと同じように着せてあげようと始まったことだと言われています。

それで、死装束は左前なのです。

こういう背景を知れば、もう迷わないかもしれませんね。

男女で右前左前と違うの?正しい浴衣の着方とは??

勘の鋭いあなたならもう、答えお分かりですよね?

そうです。男女共通なのです。

ですので基本的な着方を押さえておけば問題ありません。

 

 

それではその着方をお伝えしますね。

良ければこのまま読み進めて是非、参考にしてみて下さい。

 

 

<浴衣の着方>

浴衣の着方を説明する前に、普段着物を着ない人が知っておくといいのが、着物の部分名称です。

これを知っておかないと、文中に出てくる部分名称が何処のことを言っているのか分からず、
着れなくなってしまうので、先ずは、下記リンクをクリックし、部分名称を知ってください。

そして、この記事にまた戻ってきてください。
 

⇒部分名称が分かるリンクはこちら

 

 

確認しましたか?

それでは、いよいよ着方です。

 

 

1.腰紐、伊達締め、帯などを椅子などにかけておくと、
使う時にいちいちしゃがまなくて済むので便利です。

筆者は親に着せてもらっていたのですが、
その時確か、ベット(キングサイズ)の上に浴衣(着物)など一式を確か置いていたように思います。

 

 

ようは、「しゃがまず、すぐ手に取れる場所で、しわにならない、汚れない場所ならいい」
理解しておけばいいのかなぁ、と思っています。

この時点で肌襦袢(和装下着)を身につけ、全身の映る鏡の前に既に立っていてください。

 

 

2.浴衣を羽織ります。

肩からまっすぐ落ちるように整えましょう。

この時立ち方がありまして、肩幅より少し狭いぐらいに立ってくださいね。

 

 

3.浴衣の襟先20cmぐらい上を持って、体の前でそろえ、
縫いが背中の中心に来るように調節します。

もう一方の手で背縫いの腰辺りをつまんで持ち上げて
裾をくるぶしぐらいの高さに上げます。

 

 

4.前に引っ張りながら後ろの手を放します。

そうすると裾の高さが決まります。

ココから先はこのリンクをクリックして確認してください。

全部で32の手順になっています。

 

 

<プチメモ>

フェイスタオルをウエストに巻くことで帯が綺麗に収まります。

また、紐の食い込みの痛みを防止、汗を吸い取ってくれるといいことづくめです。

 

 

ここだけはを押さえておきたい浴衣の着方ポイント4つ

 

 

★浴衣の色は原色系を外す。

 

 

★自分の肌の色に合う色にする。(顔が映えるものにする)

 

 

★着物だけの色や柄で決めず、帯などの色合いなどとの組み合わせを考える。

トータルコディネート。
 

 

★お洒落度を上げたいなら、髪留め帯留めなどを上手に取り入れましょう。

ここでも合言葉は「トータルコディネート」です。

浴衣の着方のまとめ

長文お付き合い頂き有難うございました。

いかがでしたか?

少しは参考になりましたか?

簡単ではありますが、今一度まとめさせて頂きます。

 

 

1.右前とは右手が懐に入ると覚えると良い。

(もしくは死装束と逆と覚える)

 

 

2.右前左前は性別関係ない。共通している。

 

 

3.着物の色や柄だけで選ぶのでなく、小物や帯などとの組み合わせ、
トータルコディネートとして考える。

 

 

4.顔が映えるものを選ぶ。

 

 

5.髪留め、帯留めなどを上手に使いお洒落度アップ

 

 

6.中国では左上位という考えがあり、その影響を受けて出た法令衣服令で、
「百姓天下右前」と書かれており、身分の低いもの(庶民・百姓など)は右前にしろ!と書かれていた。

死装束が左前なのは生きている時には、許されなかった左前をせめて死んだ時ぐらいしてやりたい、
ということから始まったとされている.

 

 

最後まで読んでくださり、有難うございました。

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク