今さら聞けない?「七五三」の由来や意味についてご紹介!
※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
子どもの成長を祝うことで知られる、日本の年中行事の1つ
と言えば、「七五三」を思い浮かべる方も、多いのではないでしょうか?
幼い頃に、不慣れでもワクワクする着物を着せてもらい
家族揃って、神社やお寺にお詣りした思い出がある
なんて方も、少なくないですよね!
こちらの記事では、そんな「七五三」にまつわる、根本的な由来や意味
そもそもの時期などについて、詳しくご紹介していきます。
「七五三」を行う上で、今さら人に聞くのは恥ずかしい
でも実は気になる、そんな数々の疑問について、紐解きましょう!
あなたのお子さんが、大切な家族が、七五三を行う際に
より素敵なお祝いができるよう、こちらの記事で予習してくださいね。
目次
「七五三」が持つ本来の意味とは?
まず、七五三に関する根本的な本来の「意味」について
順番にお伝えしていきましょう。
七五三は、7歳、5歳、3歳の節目に、子どもの成長を祝賀する行事として
日本では広く認識されていますが、なぜ、「7歳・5歳・3歳」に祝うのか―
この背景には、昔から日本で行われていた、「3つの儀式」が
七五三を行う年齢に関係しています。
それぞれの儀式に込められている意味を、以下の要領で
順番に確認してみましょう。
「帯解きの儀」
数え歳で7歳(満年齢6歳)になる女の子が行う儀式であり
これによって、女の子は子ども用の着物から卒業し
同時に、大人用の着物の帯を締めることになっていた、と言います。
ここで言う、子ども用の着物とは、帯ではなく
紐で結んで着るものであり、「帯解きの儀」という名前は
「紐落とし」、あるいは「紐解き」とも呼ばれていました。
この「帯解きの儀」は、元々9歳頃の子どもに対して
男女関係なく行われていたものの、江戸時代に入ると
7歳の女の子が行うものとして定着していった、と考えられています。
「袴着の儀」
数え歳で5歳(満年齢4歳)になる男の子が行う儀式であり
これによって、今度は男の子が、子ども用の着物から卒業したとされています。
「帯解きの儀」同様、この儀式をきっかけに
男の子は新たに、大人の袴を着用し始めたということ。
「袴着の儀」は、元々平安時代に公家で行われていた風習の1つでもあり
5歳から7歳頃の子どもに対して、男女関係なく行われていたと言います。
「帯解きの儀」と時を同じくして、こちら「袴着の儀」もまた
5歳の男の子が行うものとして定着していきました。
「髪置きの儀」
数え歳で3歳(満年齢2歳)になる子どもに対して
男女関係なく行われていた儀式になります。
昔は、子どもが3歳になるまで髪を剃る、という習慣があり
3歳から初めて、髪を伸ばし始めていました。
当時、子どもの死亡率が非常に高かったことから
「髪置きの儀」は、子どもの健康・長寿を願う気持ちから
行われていた儀式だと言われています。
このように、「七五三」を祝う年齢は
古くから日本で行われてきた、子どもの成長と健康を願う
これら3つの儀式が、大きく関係していた、ということ―
現代の七五三においては、男女関係なく行われていますが
こうした意味を知った上で、あえて、5歳は男の子、7際は女の子と
それぞれが主役になる祝い方も、検討してみてはいかがでしょうか?
「七五三」の日はいつが正しいの?
では、お伝えした由来を踏まえて、実際に七五三を行う
適切な「時期」についてもご紹介しましょう!
七五三は、一般的に11月半ばに行われるもの―
そのようなイメージが、比較的強いものですよね。
このことから、そもそも、明確に七五三の日は決まっているのか?―
そう考えている方も、決して少なくありませんよね。
11月の行事とは言えども、厳密にカレンダーの祝日や名称として
明記されていないことも珍しくないほどです。
こうした状態からか、子どもがいない方にとっては
七五三の日を忘れがちになる、というケースも存在します。
結論から言うと、正式な「七五三の日」としては
11月15日に指定されています。
ですが、実際のところ、七五三は日付にこだわらず
11月の土・日・祝日の、いずれかに行う家庭が多いもの。
こうしたことから、そこまで七五三を行う日付に対して
過剰に重要視する必要はないということが分かりますよね!
また、地方により、11月15日よりも早い時期に
七五三を行うこともあります。
家庭の事情や、住んでいる地域柄に合わせつつ
七五三の日取りを決めるのが、最もベターである、ということですね。
七五三は、必ず11月15日に行う、という規定はありませんが
「七五三の日」が明確化されているにも関わらず
公式に記載されないのは、不思議な話。
あなたもぜひ、都合が合う場合は、11月15日にフォーカスして
七五三を行ってみてはいかがでしょうか?
「七五三」の気になる由来とは?
最後に、七五三に関する由来について、その背景と歴史を
ご紹介していきましょう。
七五三が、11月15日に行われ始めた理由には
どのようなものがあるのか、気になるところですよね!
諸説ある七五三の由来ですが、最も有力な説を紐解くと
徳川幕府の時代にまで遡ります。
第5代将軍・徳川綱吉が、病弱であった息子・徳松の健康を祈り
「髪置きの儀」を始めたのが、11月15日であったことが
最初の由来になっているとされています。
この他の説としては、主に以下の2つが挙げられているので
一緒に確認してみましょう!
① 綱吉自身が、11月15日に「袴着の儀」を行なった
② 綱吉の父、第3代将軍・徳川家光が、11月15日に「袴着の儀」を行なった
ではなぜ、11月15日に行われたのか、という点ですが
これは、旧暦の11月15日が、二十八宿の「鬼宿日」であったことが
そのきっかけであるとされています。
鬼宿日とは、「鬼が宿に留まり、外に出歩かない日」
という字の通りの意味になります。
当時の日本における「鬼宿日」は、婚礼以外
何をするにも縁起が良い日とされていました。
このことから、子どもの成長・長寿を願う七五三も
11月15日に行うのが、最適であるとされたと考えられています。
親にとっては、子供の健康や成長が何よりも大切なこと―
我が子を想う親の気持ちによって、縁起の良い11月15日が
「七五三の日」になったと考えると、とても素敵な由来ですよね!
「七五三」にまつわる話のまとめ
今さら人に聞けない、「七五三」の由来や意味などを中心に
詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでょうか?
意外にも、七五三について、知らなかった歴史や背景も
沢山ありましたよね!
この記事を1つのきっかけにしつつ、ぜひあなたも
七五三に対する疑問を、解決してみましょう。
新しく知った、七五三に関する知識を元に
子どもの成長と健康を願いながら
さらに盛大に、心からのお祝いを行いたいもの!
ぜひあなたも、お子さんと一緒に
思い出に残る、素敵な「七五三の日」を過ごしてみてくださいね。
.
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています
- 浅草神社 三社祭の2017年の日程・時間は?今年も全身刺青のやくざが参加か?
今年2017年の浅草神社三社祭がいよいよ開幕しますね! 全身に刺青の入った人々が参加しているのでやくざの人が参加している…