季節ごとのイベント情報と観光地情報、豆知識・お役立ち情報などをご紹介!

病原性大腸菌O157による食中毒の症状は?予防法と治療方法は?

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

あなたは、病原性大腸菌O157という言葉を、
テレビのニュースや新聞などでも一度は耳にした事がありますよね。

 

 

毎年暑い夏の時期になると、注意喚起の広告やニュースでの特集も増えてきます。
けれど、病原性大腸菌O157ってどんな菌なのか
食中毒の症状としてはどの様な症状が出て来るのか、
また、予防法や治療方法はどうなっているの?と疑問がある方も少なくないはずです。
 

病原性大腸菌O157による食中毒の症状は?予防法と治療方法は?

引用:https://www.maff.go.jp

 

 

という事で、今回は病原性大腸菌O157について、ご紹介させて頂きます。
合わせて、食中毒の症状はどのような症状が出るのか、
予防法や治療方法はどのような方法なのかも合わせてお伝えさせて頂きます。

 

 

病原性大腸菌O157とは

ほとんどの大腸菌は無害といわれていますが、
中には下痢や腹痛を引き起こすものもあり、「病原性大腸菌」と呼ばれています。
O157は、その中でも腸管出血性大腸菌の代表的な細菌として知られています。

 

 

O157は、家畜などの糞尿に見られることがあり、
糞便やそれによって汚染された水や食物を介して人の口に入る事で、
O157感染症を引き起こします。
O157の感染力はとても強く、100個程度のO157が人の体に入っただけで、
病気を引き起こしてしまうと言われています。

 

 

多くの食中毒では、100万個以上の菌が体に入らないと食中毒は起こらないので、
比べてみるととても強い感染力を持っている事がわかりますよね。
このO157は、水の中、土の中で数週間から数か月の間生きている事ができ、
低温にも強いので冷凍庫内でも生きています。
また、酸性にとても強いので、胃の酸にも負けずに生き残る事が出来ます。

 

 

菌の増殖は、栄養分と水分のある所で盛んになるので、
清潔・乾燥・低温を保つ事で増殖を抑える事ができ、
熱には弱いので、75℃1分間の加熱で菌をやっつける事が出来ます。

 

 

そして、一般的に食中毒が起こりやすい時期は、
気温が高くなる初夏から初秋にかけてと言われていますが、
このO157の感染力はほかの食中毒菌よりも強いので、
比較的気温の低い時期にも発生しているのが特徴です。

 

 

とても感染力が強い病原性大腸菌O157。
感染してしまった時にでる食中毒の症状としては、
主にどのような症状が出るのかも合わせてお伝えさせて頂きます。

病原性大腸菌O157による食中毒の症状

◆下痢や腹痛

感染者の約半数の方は、4日から8日の潜伏期間のあと、
激しい腹痛を伴った水様便(水っぽい下痢)頻回に起こり、
血便(血の混じった下痢)が出ます。

 

 

成人が感染しても無症状で、軽い下痢で終わる事も少なくありませんが、
その場合でも便に菌が混じっている事には変わりないので、
家族に感染を広げないように注意する事が大切です。

 

 

◆発熱

熱は上がっても一過性の場合が多く、高熱にうなされるという事はあまりありません。

 

 

◆溶血性尿毒症症候群

蒼白・倦怠・乏尿・浮腫が主な症状としてでます。
中枢神経症状(傾眠・幻覚・痙攣)なども起こります。

 

 

◆脳症

頭痛・傾眠・不穏・多弁・幻覚などが予兆として症状が出始め、
数時間から12時間後には痙攣・昏睡が始まります。

 

 

食中毒の症状を見ていても、病原性大腸菌O157はとても恐ろしい菌だという事がわかりますね。
O157が恐ろしいのは、O157が出す毒素が、
溶血性尿毒症症候群脳症引き起こすからです。
ここまで症状が進んでしまうと、治療が難しい非常に危険な状態となります。

 

 

ただ一方で、同じようにO157に感染しても、
食中毒の症状が出ず、知らないうちに治ってしまう人もいます。
成人のほとんどは特別な治療を施さずとも5日間から10日間で症状がなくなります。

 

 

先ほども紹介させて頂きましたが、症状が出ていなくても、
または症状がなくなった後も、O157は1週間から2週間腸の中に残り
便にも出てきますので、消毒などの予防は続けて行う必要がありますので、
そこは気を付けなければいけないところでしょう。

病原性大腸菌O157による食中毒の予防法や治療方法

感染してしまうととても怖いO157。
予防法治療方法も合わせてご紹介させて頂きます。

 

 

O157と聞くと、飲食店での集団食中毒というイメージがある方もいらっしゃると思いますが、
家庭での食事でも発生する事がありますので、注意が必要です。

家庭で調理の際は、

1.手洗いをしっかり行い、清潔にしておく

2.加熱は十分に行う

3.台所の周辺や調理機器などはいつも清潔にしておく

4.一度使用した包丁をもう一度使用する時にはよく洗う

 

 

これらが大切です。

食中毒予防の3原則「菌を付けない・菌を増やさない・菌を殺す」を心がけて、
家庭で料理をする時には十分気を付けて行いましょう。

 

 

また、治療方法としては点滴や、
抗生剤の処方、症状が重い場合には入院となります。
腸内で増えた菌を体の外へ出す為に、下痢止めは使用しません
下痢を止めると菌が大量発生してしまい、症状を悪化させてしまうからです。

 

 

重篤な症状では無ければ、このような治療を施していき、
1週間程度で完治するケースがほとんどとなっております。

 

 

病原性大腸菌O157による食中毒のまとめ

病原性大腸菌O157に感染してしまった際の、食中毒の症状や予防法や治療方法のご紹介でした。
上記の様な症状が出た場合はすぐに病院を受診する事が大切です。

 

 

食中毒予防の3原則「菌を付けない・菌を増やさない・菌を殺す」を心がけて、
感染してしまわないよう気を付けて毎日の食事を楽しみましょう。

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




当サイトについて

YUKARI

YUKARI

こんにちは、当サイトの管理人「YUKARI]です。

当サイトにお越しいただき、ありがとうございます。

当サイトでは、季節毎のイベント・行事や、観光地に関する情報、豆知識やお役立ち情報を配信しています。

当サイトは記事数にして、1,000記事以上のボリュームがあります。

そんな膨大な情報を配信してきたこともあり、当サイトのコンテンツがAmazonで書籍化されましたので、Amazonで販売中の書籍についてもご紹介させていただきますね。

詳しくはこちらのページでご紹介していますので、よかったらご確認ください。

当サイトについて詳しくはこちらをご覧ください。

サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク