季節ごとのイベント情報と観光地情報、豆知識・お役立ち情報などをご紹介!

春夏秋冬っていつからいつまでなの?季節の区切り方は?

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

ひたひたと「春夏秋冬」季節は移り変わっていきますね!

日本の「春夏秋冬」季節の区切り方は、
なにを基準にして良いのか諸説ありますが、過去の慣例習慣をもとに考えてみました。

 

 

季節の期間をじっくりと考えながら、節気節句を調べていきたいと思います。

そういう観点から「春夏秋冬」の季節の変わり目を、紹介します。

 

 

春はいつからいつまでなの?

春はいつからいつまでなの?

 

 

気象学的な春の区切り方は、3月、4月、5月で、
天文学的には3月21日頃から6月20日頃になります。

 

 

による区切りでは2月4日頃(立春)から5月5日頃までとなり、
年度による区別は4月、5月、6月となっています。

 

 

花見ホワイトデー、入学式、卒業式など、春の行事が始まると冬の寒さが和らぎ、
動植物は行動的になり、少しずつ暖かくなり始めます。

 

 

旧暦で、睦月、如月、弥生にあたり、中睦まじくお正月を送ることから「睦月」
衣を更に着るため「如月」、草木が少しずつ生えてくるため「弥生」と呼ばれています。

 

 

「立春」は、二十四節季の始まりの節気で、
新しい年の始まりや「春に気始めて立つ」とういう意味があり、
日時では2月4日頃をさし、二十四節季初めの節として、
立春を基準にいろいろな節目が決められています。

 

 

の上では旧冬新春にあり、
この日から立夏の前日までをと言います。

 

 

「春分」は、「春の最中夜昼平分」を意味し、太陽黄径0度(春分点)に達する瞬間のことで、
陽暦で日時は3月20日あたりをさし、昼と夜の時間がほぼ同じぐらいで、
この日を境に少しずつが長くなります。

その他に春の節気「清明」「穀雨」、「雨水」、「啓蟄」などがあります。

 

 

夏はいつからいつまでなの?

夏はいつからいつまでなの?

 

 

気象学的に季節を区分する6月、7月、8月で、
天分学的に区分すると6月21日頃(夏至)から9月22日頃までをしめします。

 

 

による区別すると5月6日頃から8月7日頃までで、
年度で区切ると7月、8月、9月です。

 

 

旧暦では卯月、皐月、水無月にあたり、初夏に卯の花が咲くため「卯月」
田に早苗を植えるため「早苗月」から来るのが「皐月」
夏で水が枯れ、水の月がなまり「水無月」となりました。

 

 

「立夏」「夏の気始めて立つ」という意味をもち夏の始まりで、
陽暦5月5日頃をさし、この日から「立秋」までの月日がにあたります。

 

 

その他に夏の節気「小満」「芒種」、「夏至」、「小署」、「大暑」などがあります。

夏の節句には「お盆」「七夕」があり、
7月7日には七夕まつりが行われ、願い事を短冊にしたため笹竹に飾ります。

 

 

秋はいつからいつまでなの?

秋はいつからいつまでなの?

 

 

気象学的に見て秋の季節の区切りは9月、10月、11月で、
天分学的には9月23日頃(秋分)から12月21日頃までです。

 

 

で区分すると8月8日頃(立秋)から11月7日頃までで、
年度で区別すると10月、11月、12月にあたります。

 

 

旧暦の文月、葉月、長月にあたり、昔七夕に文(詩歌)詠んだため「文月」
落ち葉が舞う季節で「葉月」、夜が長くなるので「長月」と呼びます。

 

 

立秋は、立春からちょうど半年がたち「秋の気始めて立つ」という意味があり、
陽暦8月7日頃で、この日から立冬の前日までがとなります。

 

 

秋分太陽黄径180度(秋分点)を通過するときで、「秋の最中昼夜平分」という意味をさし、
陽暦では9月23日頃にあたり、春分と同じく昼と夜の長さが同じぐらいになり、
この日を境に夜が長くなります。

その他秋の節気は「処暑」「白露」、「寒露」、「霜降」などがあります。

 

 

冬はいつからいつまでなの?

冬はいつからいつまでなの?

 

 

気象学的な冬の区別12月、1月、2月で、
天文学的な区別では12月22日頃(冬至)から3月20日頃までをさし示します。

 

 

による冬の区別は11月8日頃(立冬)から2月3日頃までで、
年度による区別は1月、2月、3月です。

 

 

旧暦神無月、霜月、師走にあたり、
神様が天上で集会を開くため地上を留守にするため「神無月」
霜が降りる月で「霜月」、落ち着いている師が走るほど忙しい月を「師走」と呼びます。

 

 

立冬「冬の気始めて立つ」という意味があり、陽暦11月7日頃をさし、
この日から立春までをの上でにあたります。

 

 

その他冬の節気「小雪」「大雪」、「冬至」、「小寒」、「大寒」などがあります。

大寒は、陽暦では1月20日頃をさし、一年で一番寒が厳しい時期でもあります。

 

 

春夏秋冬の季節の区切り方に関連して!その1 二十四節季

「二十四節季」は太陽の動きからつくられていて、
季節がかわるのは太陽の動きに関係していて、「太陰暦」もそこから来ていると言われています。

 

 

「二十四節季」は、「春夏秋冬」を季節ごとに分け、
それを更に6分割24に分け名前をつけたもので、文字通り季節の区切りを表す言葉です。

 

 

夏至、冬至ニ至といい、春分、秋分二分といい合わせて、二至二分と言います。

立春、立夏、立秋、立冬四立といい、二至二分四立を合わせて八節と言いますが、
二十四節気をさらに約5日ずつ、3つに分け七十二候という分類もあります。

 

 

その他「雑節」として、節分彼岸
社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用、二百十日などがあります。

 

 

彼岸は、春分では3月21日頃、秋分では9月23日頃をさし、
日本人は、お墓参りなどに行く習慣があります。

 

 

春夏秋冬の季節の区切り方に関連して!その2 季節の花

「春夏秋冬」季節の区切り方に関連して、各季節には見頃なが咲きます。

がその季節の代表的な花であり、
桜の花が咲くころには「桜前線」などのような言葉も飛び交います。

 

 

ひまわり朝顔が季節を代表する花で、特に朝顔は江戸時代から日本人に愛されています。

コスモスなどが有名ですが、
紅葉の季節でもありモミジなどの紅葉樹が赤や黄色に色好きます。

 

 

は厳しい寒さの中、椿が見頃で、すてきな花をさかせます。

日本の四季には季節ごとに、それぞれに素敵なを咲かせます。

 

 

春夏秋冬っていつからいつまでなの?季節の区切り方は?のまとめ

「春夏秋冬」季節の区切り方の紹介はいかがだったでしょうか!

日本は「春夏秋冬」気温の寒暖差もあり、その季節ごとに草花食べ物が変わります。

 

 

日々過ごしやすい季節もあれば、そうでない季節もあります。

そんな季節の移り変わりを感じながら、素敵な時をお過ごしください。

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク