季節ごとのイベント情報と観光地情報、豆知識・お役立ち情報などをご紹介!

長寿祝いの種類とは?気になる年齢と由来についてご紹介!

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

長く長い人生を、元気いっぱいに生き伸びている
おじいちゃんやおばあちゃん、両親や恩師へ
ぜひ贈りたい、長寿祝い

この記事を読んでいるあなたも
おじいちゃんやおばあちゃんの長寿祝いを、実際に祝ったことがあるか
少なくとも、1度は考えたことがあるのではないでしょうか?

 

 

今回は、そんな長寿祝いの種類について
意外と知らない表記の仕方、祝い方を、ご紹介致します。

よく知られる「還暦」や、長寿の代表格である「米寿」以外にも
様々な長寿祝いの形を紹介しているので、ぜひあなたも
最後までチェックしてみてくださいね!

また、それぞれの長寿祝いの由来も、合わせてお伝えしているので
これを機に、長寿祝いについて、より詳しく知り尽くしてみましょう。

 

 

60歳から80歳までの長寿祝い

長寿祝いの種類とは?気になる年齢と由来についてご紹介!

 

 

初めに、60歳から80歳までの間に迎える、長寿祝いの種類を
ご紹介していきましょう!

退職世代が現れる年代、これまでの功労を称える、という意味でも
ぜひ一緒に確認しておいてくださいね。

 

 

・61歳(満60歳)「還暦(かんれき)」

還暦は、数え年の61歳で迎える
最初の長寿祝いであると言っても過言ではありません。

本来、長寿祝いは、数え年の誕生日にお祝いするものですが
現代の還暦では、満60歳でお祝いするケースも、多くなっています!

 

 

還暦の由来には、「十干十二支」が大きく関係しており
人が数え年で61歳になった時、十干十二支が一巡して
生まれた時と同じ暦に還ります。

「暦が還る」ことから、61歳の長寿祝いは「還暦」と呼ばれており
生まれた時と同じ暦に還る」=「赤子に還る」という意味も含まれています。

 

 

・70歳「古希(こき)」

古希は、数え年70歳で迎える長寿のお祝いであり
その由来は、中国が唐の時代だった頃、詩人の杜甫が詠んだ
『曲江』の一節・「人生七十古来稀なり」からきています。

 

 

古来より、70歳まで生きる人は滅多にいないと言う意味を持ちますが
現代の日本では、70歳まで生きること自体、珍しくなくなりました。

は今よりも、平均寿命がずっと短かったことを考えると
非常に稀なことで、大変喜ばしい長寿のお祝いだったことが
よく分かりますよね!

 

 

・77歳「喜寿(きじゅ)」

喜寿は、数え年77歳で迎える
同じ数字が並んだ長寿のお祝いとされています。

 

 

喜寿の由来は、漢字の「喜」草書体「七十七」に見えるから
という、ごく単純なものです。

元々、「還暦」「古希」は、中国から伝わって来た風習ですが
「喜寿」に関しては、日本発祥の風習だともされています。

 

 

・80歳「傘寿(さんじゅ)」

傘寿は、数え年80歳で迎える長寿のお祝いであり
傘寿の由来は、漢字の「傘」略字
「八十」に見えることに起因すると言われています。

このことから、傘寿別名「八十寿(やそじゅ)」
呼ばれることもあるのです!

 

 

81歳から100歳までの長寿祝い

長寿祝いの種類とは?気になる年齢と由来についてご紹介!

 

 

続いて、81歳から100歳までの期間に迎える
長寿祝いをご紹介していきましょう。

本格的な御長寿世代と呼ばれる年齢に至るので
こちらもしっかりチェックしておいてくださいね!

 

 

・88歳「米寿(べいじゅ)」

米寿は、数え年88歳で迎える長寿のお祝いとされており
米寿の由来は、数字88漢字で書いて組み合わせると
漢字の「米」に見えることからきています。

 

 

漢字の「八」は、「末広がり」を意味することから
日本では実に縁起の良い数字とされていますよね!

その「八」2つ重なる、88歳の長寿祝い「米寿」
日本では「還暦」に引けを取らないほど、盛大にお祝いされるのも
覚えておきたいポイントの1つであると言えます。

 

 

・90歳「卒寿(そつじゅ)」

卒寿は、数え年90歳で迎える長寿のお祝いであり
卒寿の由来は、漢字の「卒」略字「九十」に見えることにあります。

 

 

高齢化社会と言われている日本ですが
卒寿以降の長寿のお祝いをする機会は滅多にないもの!

もし、あなたのおじいちゃんやおばあちゃんが
90歳を迎えるのであれば、盛大に卒寿をお祝いしてくださいね。

 

 

・99歳「白寿(はくじゅ)」

白寿は、数え年99歳で迎える長寿のお祝いになり
その由来は、漢字の「百」から「一」を取ると
漢字の「白」になることからきています。

一般的な長寿祝いに贈る贈り物の色は、赤色紫色を選ぶことが多いですが
白寿は名前の通り、白色の物を贈るのが通例です!

 

 

・100歳「百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)」/「紀寿(きじゅ)」

百寿または紀寿は、数え年100歳で迎える長寿のお祝いであり
名前の通り、「100歳まで生きたこと」を意味しております。

 

 

また、紀寿に関しては、100年「一世紀」と表すことから
その漢字が起用されているので、あなたのおじいちゃんやおばあちゃんが
元気に100歳を迎えられたとしたら、これほど偉大なことはありません!

一日でも長く生きてもらおう、と願いを込めつつ
その「百寿」を、盛大にお祝いしたいものですね。

 

 

100歳以降に迎える長寿祝い

長寿祝いの種類とは?気になる年齢と由来についてご紹介!

 

 

最後にご紹介していくのは
100歳以降に迎える、大変珍しい長寿祝いです!

世界的記録にも残された年齢も含まれているので
こちらもぜひ、しっかり押さえておきましょう。

 

 

・108歳「茶寿(ちゃじゅ)」

茶寿は、数え年108歳で迎える長寿のお祝いであり
その由来は、漢字の「茶」分解すると、「八十八」「十」
2つ並んでいるように見えることからきています。

 

 

ちなみに、茶寿に含まれる、全ての数字を足すと
108になるのも、豆知識として覚えておきましょう!

白寿同様、お祝いに贈る物の色は、やはり茶色が良いのか?
と考えてしまうところですが、100歳以降での長寿祝いには
色の決まりは特にないので、お気に入りのものを贈ってあげてくださいね。

 

 

・111歳「皇寿(こうじゅ)」

皇寿は、数え年111歳で迎える、大変貴重
長寿のお祝いとされています。

 

 

皇寿の由来は、99歳の長寿祝いである、白寿「白」
漢字の「十」「二」を組み合わせて出来る
漢字の「王」を組み合わせて、「皇」となることからきています。

また、「皇」分解すると見えてくる
全ての数字を足すと、111になることも、覚えておきましょう!

 

 

・120歳「大還暦」

大還暦は、数え年120歳で迎える長寿のお祝いで
単純に、「十干十二支」一巡する「還暦」の倍を生きた年数から
その名がつけられました。
 

 

「還暦」から更に「十干十二支」が一巡して
再び生まれた時と同じ暦に還える「大還暦」
大変意義深い節目となるわけですね!

ギネス世界記録に公認された事例において
実際に「大還暦」を迎えた人は、世界でたった1人
フランス人ジャンヌ・カルマンだけだと言われています。

 

 

長寿祝いの種類にまつわるまとめ

長寿祝い種類由来についてご紹介してきましたが
これだけの長寿祝いの種類があること
あなたも驚いたのではないでしょうか?

100歳以降にも長寿祝い複数ある、という事実そのものが
健康な人生を生きるための、1つの目標にもなりますよね。

 

 

滅多にお目にかかることのできない
非情に貴重なお祝いの場である、長寿祝い

あなたのおじいちゃんやおばあちゃんが、茶寿皇寿
あるいは大還暦を迎える時には、是非とも盛大にお祝いしましょう!

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




当サイトについて

YUKARI

YUKARI

こんにちは、当サイトの管理人「YUKARI]です。

当サイトにお越しいただき、ありがとうございます。

当サイトでは、季節毎のイベント・行事や、観光地に関する情報、豆知識やお役立ち情報を配信しています。

当サイトは記事数にして、1,000記事以上のボリュームがあります。

そんな膨大な情報を配信してきたこともあり、当サイトのコンテンツがAmazonで書籍化されましたので、Amazonで販売中の書籍についてもご紹介させていただきますね。

詳しくはこちらのページでご紹介していますので、よかったらご確認ください。

当サイトについて詳しくはこちらをご覧ください。

サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク