季節ごとのイベント情報と観光地情報、豆知識・お役立ち情報などをご紹介!

「防災の日」は何をする日?気になる由来や意味をご紹介!

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

9月の記念日と言えば、「防災の日」をイメージする方が多いもの―
毎年、9月1日の「防災の日」になると、防災に関する
様々なイベントや行事も、頻繁に行われていますよね!

実際、そうした行事や企画が元手となり
「防災の日」を認識している人は、非常に増えていると言えます。

 

 

ですがその反面、「防災の日」が制定された
由来や意味を詳しく知る人は、そう多くありません。

そこで、こちらの記事では、「防災の日」にまつわる
基本的な由来と意味について、あなたの疑問を紐解いていきます!

 

 

「防災の日」に関する、由来や意味という
本来の背景を知り、さらに価値的な防災意識を培っておきましょう。

また、「防災」に関連する記念日もご紹介しているので
ぜひこちらも、最後までチェックしてみてくださいね。

 

 

「防災の日」のそもそもの由来とは?

「防災の日」は何をする日?気になる由来や意味をご紹介!

 

 

まずは、「防災の日」にまつわる、根本的なそもそもの
由来について、ご紹介していきましょう。

「防災の日」は、1923年9月1日に発生した「関東大震災」が
その原点であるとされています。

 

 

関東大震災は、神奈川県及び東京都を中心に発生した
歴史的な大規模地震の1つであり、約10万人以上の人々が
犠牲になった大震災です。

2011年3月11日に、東日本大震災が発生するまでは
日本における、史上最大規模の被害をもたらした地震でもあります。

特に、地震による火災での被害が甚大で、関東大震災の影響により
亡くなられた方の多くが、焼死や窒息死であるとされています。

 

 

また、その後の1959年9月26日に発生した「伊勢湾台風」も
「防災の日」制定のきっかけとなった大災害の1つです。

伊勢湾台風は、紀伊半島及び東海地方を中心に
甚大な被害をもたらした、巨大台風になります。

この台風による、死者・行方不明者の数は5,000人以上にも上り
明治時代以降、日本最大の台風災害であるとされています。

 

 

伊勢湾台風発生の翌年、1960年に、内閣の閣議了解を経た結果
満を持して、「防災の日」が制定されるに至りました。

その後、1982年5月11日の閣議了解をきっかけに
9月1日の「防災の日」を含む、8月30日から9月5日までの1週間を
防災週間」と、新たに定められた背景があります。

 

 

「防災の日」・「防災週間」においては、地震や津波など
大規模災害を想定した、基本的な避難訓練が行われますよね。

筆者自身、「防災の日」についての知識が、浅薄であった頃は
「なぜこの時期に避難訓練をするのか?」と疑問を抱えました。

 

 

その中で、災害時の対策を、改めて調べていくと
「防災の日」に実施される避難訓練には、過去の日本を襲った
災害の悲劇を減らすための、重要な行事であることを学びました。

こうした過去の由来を知ることで、これを読んでいるあなた自身も
災害への意識を改めるきっかけになるのではないでしょうか?

 

 

「防災の日」に込められている意味とは?

「防災の日」は何をする日?気になる由来や意味をご紹介!

 

 

では次に、「防災の日」に込められている意味について
基本的な部分から、ご紹介しておきましょう。

「防災の日」には、主に、「災害への認識を深めること」と
「災害の未然防止と減災に資すること」という、2つの意味があります。

 

 

「防災の日」は、台風・豪雨・豪雪・洪水・高潮・地震・津波など
様々な災害に対する知識を得ることで、災害による被害を
事前に軽減させる目的から、制定された記念日であるということ。

「防災の日」及び「防災週間」に定められた期間は
元々、台風の多い時期、災害そのものや、その被害を
より身近に感じられる場面も多くあります。

昨今の日本では、豪雨や台風等、甚大な被害が増加しており
日本各地で地震が頻発、地盤沈下や土砂崩れなど
二次災害とされる被害も頻繁に発生しています。

 

 

被災した年月日はもちろんのこと、1年に1度、より真剣に
より具体的に、災害時の対策を検討し、シミュレーションを兼ねた
アクションを実践する重要性を伝える日であることが分かります。

こうした背景を理解し、改めて、「防災の日」に込められた意味を
しっかりと受け止め、防災意識を日々高めていきたいですよね。

 

 

「防災の日」以外の「防災」に関する記念日について

「防災の日」は何をする日?気になる由来や意味をご紹介!

 

 

最後に、9月の「防災の日」以外に挙げられる
「防災」に関連した記念日も、ご紹介しておきましょう。

防災に関する記念日は、主に以下の2つの記念日
制定されているので、ぜひあなたも確認してみてくださいね。

 

 

①1月17日・・・「防災とボランティアの日」

1995年1月17日に発生した、「阪神・淡路大震災」をきっかけに
新たに誕生した記念日が、「防災とボランティアの日」です。

阪神・淡路大震災が発生した当時、ボランティアによる支援活動
活発に行われたことが、最大の理由となりました。

 

 

災害時の、自主的な防災活動、及びボランティア活動の認識を深めること
そして、災害への備え等の充実強化を図ることを
目的として制定された記念日でもあります。

1月17日の「防災とボランティアの日」を含む、1月15日から1月21日
防災とボランティア週間」と定められているのも、特徴的なポイント。

この期間には、防災とボランティアに関する
講演会や講習会などのイベントが、各地で行われています。

 

 

②11月5日・・・「津波防災の日」

こちらは、2011年3月11日に発生した、「東日本大震災」から生まれた
津波への危機意識を高めるための記念日です。

東日本大震災では、津波による甚大な被害で
実に多くの人々が犠牲となりました。

 

 

この教訓を基に、同年に制定された「津波対策の推進に関する法律」で
「津波防災の日」が、制定されたのです。

「津波防災の日」の日付は、1854年12月23日に発生した
安政南海地震」の旧暦、嘉永7年11月5日に由来するとされています。

 

 

「防災の日」にまつわる話のまとめ

防災の日」の由来と意味、「防災」に関する記念日について
順番にご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

「防災の日」の起源や背景を知ることで
より一層、防災に対する意識が高まるきっかけになりますよね。

 

 

地震大国である日本に住む以上、災害への知識と意識を押さえることは
命を守る上で、非常に重要なことです。

また、「防災の日」に加え、お伝えした2つの防災関連の記念日も
存分に活かしつつ、災害への知識を常に高めておきたいところ。

防災の日」をきっかけに、災害時の避難場所や防災グッズの確認など
様々な災害を想定した、イメージトレーニングを行いながら
災害への警戒心を、より身近に実感できる日にしておきましょう!

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




当サイトについて

YUKARI

YUKARI

こんにちは、当サイトの管理人「YUKARI]です。

当サイトにお越しいただき、ありがとうございます。

当サイトでは、季節毎のイベント・行事や、観光地に関する情報、豆知識やお役立ち情報を配信しています。

当サイトは記事数にして、1,000記事以上のボリュームがあります。

そんな膨大な情報を配信してきたこともあり、当サイトのコンテンツがAmazonで書籍化されましたので、Amazonで販売中の書籍についてもご紹介させていただきますね。

詳しくはこちらのページでご紹介していますので、よかったらご確認ください。

当サイトについて詳しくはこちらをご覧ください。

サイト内検索
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク