季節ごとのイベント情報と観光地情報、豆知識・お役立ち情報などをご紹介!

1月の行事・イベントといえば何がある?

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

早いものでもう1月

寒くて家の中に閉じこもっていたくなる時期ですが、思い切って出かけてみてはどうでしょうか?

実は1月の行事って初詣七草がゆなどだけじゃなく他にも沢山あるんです。
 

1月の行事・イベントといえば何がある?

 

 

そこで今回13の行事をご紹介することにしました。

それでは早速見ていきましょう。

 

 

初詣

新しい年になって初めての参拝のこと。

前の年の31日~1月1日に変わる瞬間に行く初詣は人がとても多い。

 

 

また、同日(元日)の昼間もやはり人がおおい。

人疲れしたくない人は正月三が日を過ぎたころにいくか、
多くの人が知らない小さな神社などへ参拝に行くのがいいと思います。

場所によっては甘酒などが振る舞われることもあります。

 

 

かきぞめ

多くの小学校などで行われる行事の1つ
私の通っていたところは、自分の好きな字を書くというものでした。

 

 

正月らしい厳かな空気感の中、書くのなんかいいなぁ。

と感じたのは子供の時でなく、大人になってからでした。

 

 

ぜひあなたも久しぶりに書いてみてはどうでしょうか?

おすすめです。

 

 

東京箱根間往復駅伝競走(箱根駅伝)

通称箱根駅伝

例年1月2日~翌3日の二日間に渡って行われます。

 

 

出場校は20校だが、これとは別に出場校以外の競技者による
関東学生連合チーム(オープン参加)も出場します。

 

 

また、5年ごとの記念大会では関東インカレ成績枠というのも設けられています。

東京都大手町をスタートし、途中鶴見戸塚
平塚小田原などの各中継所を通過し、箱根芦ノ湖を目指します。

 

 

ちなみに2018年の箱根駅伝の往路優勝は東洋大学
総合優勝は青山学院大学でした。

 

 

七草がゆ

正月の料理で疲れた胃をやすめ、回復させるため1月7日に頂く料理

 

 

ちなみに七草とは、セリ なずな 御形(ごぎょう)
はこべら 仏の座 すずな すずしろのことです。

最近は七草がゆセットのようなものも売っているので忙しい人でも楽しめます。

 

 

十日戎(とおかえびす)

読みはとおかえびす1月10日戎神の祭をいう。

 

 

この日を中心に3日間「市」が立ち、芸妓たちが乗った宝恵駕籠(ほえかご)が担ぎ出されます。

参拝者は小ザサにつるした縁起物などを買って帰ることが多いです。

 

 

鏡開き

正月に年神様に供えた鏡餅を下げて食べる年中行事

江戸時代初期武家の間で広まっていきました。

 

 

無病息災などを祈り、下げさせて頂いた鏡餅
お汁粉雑煮などにするなどして有り難く頂きます。

 

 

<補足>
包丁など刃物で割るのは切腹をイメージさせるため木槌で割っていました。

また割るということも縁起が悪いということで「開く」という表現になりました。

 

 

小正月

正月15日の行事。

松の内に忙しく働いた主婦を労う意味で女正月と呼ばれることもあります。

この日の朝、鏡開きしたお餅を入れた小豆粥を頂きます。

 

 

また、最近は子供の減少と共に行う地域も減ってきているようですが、
どんど焼きを行う。

 

 

(正月飾りやお札を燃やし、3方に分かれた枝(上を向いているのが良い)に
団子を刺しお飾りなどを燃やしている所へ行き、そこに団子を入れ煙で焼く、
これを食べると無病息災になるとされている。)

 

 

成人式

女の子がいる家庭では、成人式用の着物を買うか借りるか悩むところ。

また、着付けヘアメイクなどをプロにお願いする場合、
早朝から行う場合もあり、眠い目をこすりながら支度する。

 

 

男子はスーツで参列することが多い。

私が成人した時はどちらかというと「スーツ」が多かったです。

 

 

式典の後に久しぶりに会ったからと飲みに行く人も多い一生に一度のイベント

また、40歳の誕生日のことを「2度目の成人式」と表現する方もいます。

 

 

二十日正月

正月が終わる日

地域によってはお正月の御馳走を食べ尽くすという風習があります。

 

 

また、西日本では二十日正月のことを「骨正月」「骨おろし」と呼び
正月用の魚を煮て食べるという風習があります。

 

 

寒中水泳

二十四節気のひとつである大寒に行われることが多いイベント。

 

 

その意味としては、1年で一番寒いこの時期に、
水行・寒中水泳を行うことで心身の鍛錬を行い、邪気を払うという意味があります。

 

 

出初式

毎年1月初旬に各地で行われます。

 

 

一斉放水・避難救助などの消防演習の他に「はしご乗り」等のパフォーマンスも行われます。

ちなみに梯子乗り(はしご乗り)とは仕事前の準備運動や訓練で行なっていたものです。

 

 

大俵引き

福島県会津町坂下町に400年ほど前から伝わる行事

 

 

上町-東(紅組)下町-西(白組)に分かれ、
重さ5トンもある大俵のついた綱を引きあう勇壮なお祭りです。

上町が勝つとその年の米の値段が上がり、下町が勝つと豊作になると伝えられています。

 

 

だるま市

群馬県高崎市の小林山達磨寺で行われる正月の恒例行事です。

正式名称は七草大祭だるま市

 

 

9代目の東嶽和尚が、天明の飢饉で被害を受けた農民たちに
張り子の達磨の作り方を教えて、祭りの縁日で売らせたのが始まり。

 

 

期間中境内には数多くの露店が並びます。

そして、値切っている人も多く見かけます。

この時期の風物詩です。

 

 

1月の行事・イベントのまとめ

いかがでしたか?

初詣のように皆が知っているモノからあまり聞いたことがなかったものまで
随分沢山の行事イベントがあることが分かりました。

 

 

まだ間に合いそうな行事イベントがもしあるのなら、ぜひ楽しんでみて下さい。

最後まで読んで頂き有り難うございました。

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




当サイトについて

YUKARI

YUKARI

こんにちは、当サイトの管理人「YUKARI]です。

当サイトにお越しいただき、ありがとうございます。

当サイトでは、季節毎のイベント・行事や、観光地に関する情報、豆知識やお役立ち情報を配信しています。

当サイトは記事数にして、1,000記事以上のボリュームがあります。

そんな膨大な情報を配信してきたこともあり、当サイトのコンテンツがAmazonで書籍化されましたので、Amazonで販売中の書籍についてもご紹介させていただきますね。

詳しくはこちらのページでご紹介していますので、よかったらご確認ください。

当サイトについて詳しくはこちらをご覧ください。

サイト内検索
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク