季節ごとのイベント情報と観光地情報、豆知識・お役立ち情報などをご紹介!

エイプリルフールとは?嘘をついてもいいの?意味や由来は?

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

4月1日エイプリルフールです。

毎年、家族や友達に騙されてしまう、誰にどんなをつこうか楽しみにしている、
…など、誰しも何かしらの思い出経験があるのではないでしょうか。

 

 

最近では、情報番組でジョークニュースを流したり、
大企業も嘘の企画を公表したりと話題になったりもしています。

 

 

エイプリルフール意味由来について調べると、
興味深い情報がたくさんあったのでご紹介します。

 

 

そもそも、エイプリルフールとは?

エイプリルフールとは?嘘をついてもいいの?意味や由来は?

 

 

エイプリルフールとは、毎年4月1日には嘘をついても良いという風習のことで、
日本語では「四月馬鹿」とも言われていますが、
最近では「エイプリルフール」という言い方の方がメジャーになっていますね。

 

 

日本では「嘘をつく日」という意味で浸透しているように感じますが、
英語では正しくは「April Fool’s Day」と言い、
エイプリルフールに騙された人の日」という意味になるようです。

 

 

エイプリルフールの由来

実はエイプリルフールがいつ、どこでどのように始まったかという由来ははっきりしていません。

以下に挙げるのが、いくつか説がある中の代表的な5つです。

 

 

①フランス国王に抗議したことから始まった

遡ること16世紀、ヨーロッパで採用していたユリウス暦では3月25日が新年で、
人々は大々的に4月1日まで春の祭りを開催していました。

 

 

ところが1564年にフランス国王シャルル9世が、宗教的な理由から
それまでの暦を改め、グレゴリオ暦という新たな暦を採用したことが発端です。

 

 

4月1日の新年のお祭りを伝統にしていた国民たちはこれに大反対

しかし王には聞き入れられず、そこから4月1日を「嘘の新年」と当てこすり、
お祭り騒ぎするようになりました。

 

 

しかし、それに激怒したシャルル9世は、騒いでいた連中を逮捕し、
処刑してしまうという暴虐を尽くしたのです。

 

 

人々は王への抗議の意味と、この事件を忘れず教訓にするという意味を込めて、
その後も毎年4月1日には盛大に「嘘の新年」を祝い続けたのがエイプリルフールの始まりだということです。

 

 

②インドの修行僧揶揄説

インドでは、毎年3月25日から31日までの一週間、修行僧が過酷な座禅の修行をしていました。

その間に僧たちは悟りの境地に入ります。

 

 

ところが、4月1日に修行を終えると、途端に俗世に戻ってしまいます。

一週間、死ぬ思いをして悟りの境地に達したのに、
あっという間に現世に戻って来て再び煩悩まみれになってしまうことから、
修行が無駄になる」と人々の笑いものになっていました。

 

 

そのように僧をからかい嘲笑う様子から、4月1日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼ぶようになったそうですが、
真剣に命がけで修行をする僧侶たちを思うと、なんとも罰当たりな話ですね。

揶揄説は、人に無駄なことをさせてからかう風習へと変わっていきました。

 

 

それがやがてヨーロッパへ伝わり、
今のようにポピュラーになっていったのではないかという説です。

 

 

③ノアの方舟説

旧約聖書にあるノアの方舟に関する説です。

 

 

ノアは、大洪水から逃れるために方舟に乗り、陸地を求めて鳩を放ちましたが、
鳩は何も見つけられずに戻り、無駄足になってしまいます。

 

 

その日が4月1日であったことから、「無駄なことをした日」ということから、
その日は嘘をついてもいいことになったというものです。

 

 

④バカな魚説

4月ごろ、フランスでよく捕れる魚がいるのですがご存知でしょうか。

日本の食卓でもお馴染みのサバです。

 

 

フランスでは4月1日は、『Poisson d’Avril(ポワソン・ダブリル)』と呼ばれ、
これは「4月の魚」、つまり4月に大漁となるサバを指します。

 

 

しかも、あまりに簡単に釣れすぎるので、
サバのことをバカな魚と親しみの意味も込めて呼ぶそうです。

エイプリフールの日は、子供たちは魚の形をした紙を用意します。

 

 

それを友達や家族、先生など親しい人の背中に
そっとバレないように貼り付けるいたずらをして楽しむようです。

 

 

⑤キリストの命日説

4月1日はイエス・キリストの命日だと言われています。

 

 

弟子のユダが居場所を銀貨と引き換えに教えるという裏切り行為により、
キリストは捕らえられて十字架を背負わされてしまいます。

 

 

ユダのこの裏切りを心に刻んで決して忘れないという意味をこめて、
あえて4月1日嘘をつく(裏切る)ようになったという説がこれです。

 

 

エイプリルフールの楽しみ方

エイプリルフールが日本に伝わったのは江戸時代だと言われています。

当時、日本でこの日は「不義理の日」と言われ、義理を欠いていた事を反省し、
その相手に手紙を書いて詫びる日だったようですから、義理人情を重んじる日本人らしいですよね。

 

 

その後、大正時代になって今のように嘘をついて楽しむというエイプリルフールが一般的になりますが、
日本でのエイプリルフールの歴史がそれほど長いとは、予想外でした。

 

 

エイプリルフールについて、イギリス発祥のあるルールをご紹介しておきます。

4月1日の間ならいつでも嘘をついて良いというわけではなく、午前中の嘘のみ許されるというものです。

 

 

イギリスの風習に、5月29日に樫の実や葉っぱを身につけて王様に忠誠心を示し、
身に付けていなければ責められるという習わしがありました。

 

 

責められるのは午前中だけだったようで、その流れから、エイプリルフールも午前中だけ
嘘をついても良いことになったそうですが、これも果たして本当なのかどうか明らかになっていません。

 

 

その他、正式なルールというものは存在しませんが、相手を傷つけたり、
損害を与えるような嘘はつかない…。

というように、モラルを持って一つのイベントとして楽しみたいですね。

 

 

エイプリルフールの意味や由来についてのまとめ

嘘をついても良い日とされ、日本でも親しまれているエイプリルフール

その意味由来については諸説あり、はっきりしていませんが、
今や世界中でイベントとして取り入れられています。

 

 

正式なルールというものはありませんが、人として最低限の思いやりモラルを持って、
お互いに笑顔になれる嘘」で楽しい一日にできたら良いですね。

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




当サイトについて

YUKARI

YUKARI

こんにちは、当サイトの管理人「YUKARI]です。

当サイトにお越しいただき、ありがとうございます。

当サイトでは、季節毎のイベント・行事や、観光地に関する情報、豆知識やお役立ち情報を配信しています。

当サイトは記事数にして、1,000記事以上のボリュームがあります。

そんな膨大な情報を配信してきたこともあり、当サイトのコンテンツがAmazonで書籍化されましたので、Amazonで販売中の書籍についてもご紹介させていただきますね。

詳しくはこちらのページでご紹介していますので、よかったらご確認ください。

当サイトについて詳しくはこちらをご覧ください。

サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク