季節ごとのイベント情報と観光地情報、豆知識・お役立ち情報などをご紹介!

今さら聞けない?「残暑見舞い」の起源やマナーをご紹介!

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

日頃からお世話になっている人や、普段はあまり会えない友人への
夏の挨拶状である、「暑中見舞い」と「残暑見舞い」―

こちらの記事では、2つの挨拶状の中から、「残暑見舞い」について
その起源やマナーなどを、詳しくご紹介していきます!

 

 

「残暑見舞い」を送る際に、気を付けるべきポイントはもちろん
送る時期については、どのような決まりがあるのかなど。

今さら人に聞くのは恥ずかしい、「残暑見舞い」にまつわる
様々な疑問について、順番にお答えしています。

 

 

あなた自身が、残暑見舞いを送る際に、こちらでお伝えする
残暑見舞いのルールを、参考にしてみてくださいね。

残暑見舞いを送ったことが無いあなたはもちろん、そうでないあなたも
これを機に、改めて、「残暑見舞い」の文化に触れてみましょう!

 

 

「残暑見舞い」のそもそもの起源とは?

今さら聞けない?「残暑見舞い」の起源やマナーをご紹介!

 

 

初めに、残暑見舞いに関する、根本的な「起源」について
その詳細を紐解いていきましょう。

結論から言えば、残暑見舞いの起源は、暑中見舞いの起源と
おおよそ同じものであると言えます。

 

 

残暑見舞いと暑中見舞いの起源は
お盆の里帰りに際し、供物を持参する」という
昔ながらの日本の習慣の1つとされるもの。

現代社会においても、お盆に帰省する際、手土産を持ち帰る人は多いですが
これらの習慣は、まさに現代の日本人にも、非常に馴染み深いものですよね!

 

 

こうした習慣は、江戸時代頃を中心に
「夏と冬にお世話になった人へ、贈り物を持参し、挨拶に回る」
という習慣へ展開されました。

そうした時代の中で、「飛脚便」を応用した
贈り物や書状を送る、という文化へと発展したと言います。

 

 

お世話になった人が、遠方に住んでいる時
直接の挨拶が難しい時、現地へ足を運べない時に、飛脚便を利用していた
という歴史からも、日本人の律義さが伝わりますよね!

これは現代で言う、「お中元・お歳暮」にあたるものであり
その文化が継承されていると考えられています。

 

 

その後、明治時代に入った日本では、葉書郵便の配達が始まり
以来、葉書で挨拶状を送る人が増えていきました。

こうした背景の下、夏の挨拶状である
「残暑見舞い」、「暑中見舞い」の文化が生まれた、ということですね!

 

 

大正時代に入る頃には、既に、残暑見舞い・暑中見舞いの
文化そのものが、一般的に広まっていったとされています。

1950年には、昨今の残暑見舞い・暑中見舞いの代名詞・「かもめ~る」の
初代である、「暑中見舞い用郵葉書」の発行がスタートしました!

日本郵便発信の、「かもめ~る」をはじめ
こうした起源から、残暑見舞い・暑中見舞いの文化が
日本で根強い習慣になっていたことが垣間見えますよね。

 

 

「残暑見舞い」に関するマナーについて

今さら聞けない?「残暑見舞い」の起源やマナーをご紹介!

 

 

では次に、残暑見舞いを送る際に、ぜひ注意しておきたい
マナー」について、主に2点に分け、その詳細をご紹介していきます。

社会人としてはもちろん、改めての感謝を、より丁寧に示すためにも
ぜひこちらを、順番に確認していきましょう!

 

 

残暑見舞いを送るベストタイミングを確認する

後半でもご説明しますが、残暑見舞いとして葉書を送るのに
最も良いタイミングというものが、決められています。

基本的には、8月8日頃から9月7日頃までの1ヶ月間に
残暑見舞いを出すようにしましょう。

 

 

早過ぎず、遅過ぎず、葉書が相手に届く日付を逆算して
準備することが大切である、ということ!

また、「かもめ~る」で残暑見舞いを送る場合は
抽選発表の時期までに送るのが、オススメです。

 

 

「かもめ~る」に記載されている番号が
抽選に当選すると、現金や切手シートなどを貰える特典があります。

ぜひあなたも、1人でも多くの方に向け、「かもめ~る」を始め
様々な手段を検討し、夏の挨拶状を送ってみましょう!

 

 

目上の人からの「残暑見舞い」には、必ず返信する

こちらは、「暑中見舞い」にも同じことが言えますが
基本的に、目上の方から残暑見舞いを頂いた場合は
必ず返信しましょう。

というのも、残暑見舞いは、一般的に相手と交換すること
礼儀である、と考えられているからです。

 

 

親しい友達であれば、メールなどで返信を済ませても
問題ありませんが、目上の人や年配の人からの残暑見舞いには
必ず返信しておくのが、無難であると言えます。

また、目上の方へ残暑見舞いを送る際は、「残暑お伺い申し上げます
という文言にしておくと、より誠実さが伝わります!

見舞う」という表現を、目上の人に対して使うのは失礼である
と考える、年長者は少なくないことから、不要な違和感を生まないためにも
文言には十分に注意して、残暑見舞いを送ってみてくださいね。

 

 

以上の点が、残暑見舞いを送る際に気を付けておきたい
主なマナーとなります!

また、どんな葉書を送る際にも注意すべきマナーの1つであるのが
誤字脱字、書き損じをした場合のこと。

基本的には、修正テープや修正液を使わずに
新たな葉書を用意するのが無難であると言えます。

 

 

もちろん、少々の手間はかさみますが、配達途中に汚れが張り付いたり
テープが削れるなどのリスクを考慮すれば
新しい葉書に書き直す方が、無難な選択です。

こうした二度手間をかけないためにも、葉書を書く際は、慌てず丁寧に
落ち着いた環境で書くことを、心がけてみてくださいね!

 

 

「残暑見舞い」を送る時期について

今さら聞けない?「残暑見舞い」の起源やマナーをご紹介!

 

 

最後に、残暑見舞いを送るべき、ベストな時期について
詳しくご紹介していきましょう。

先に少しお伝えした通り、「残暑見舞い」の送付時期として
最も適切であるとされているのは、8月8日から9月7日頃の1ヶ月間です。

 

 

まず、残暑見舞いを送り始める時期
即ち、8月8日頃は、一般的に二十四節気の「立秋」とされています。

この日は、「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に
切り替える日にもあたるので、それぞれの挨拶状を出す
締め切りや目途として、参考にしておきましょう!

 

 

一方、残暑見舞いを送る最遅の時期は、基本的に8月末までが限度である
とされており、どんなに遅くとも、二十四節気の「白露」までの期間
おおよそ9月7日頃の、「処暑の候」までには送付しておきたいところ。

「暑中見舞い」を送りたい方は、立秋まで
「残暑見舞い」を送りたい方は、立秋から白露までの間に
それぞれの挨拶状を送付する、ということになりますね。

 

 

ただし、先にお伝えした、「かもめ~る」での
残暑見舞い送付の場合は、また少し基準が異なります

抽選の当選番号が発表されるまでの間に
対象の葉書が相手に届くよう、日数を逆算して送付しましょう!

 

 

「残暑見舞い」にまつわる話のまとめ

ここまで、「残暑見舞い」に関する、今さら人に聞けない
マナーや残暑見舞いを送る時期について、詳しくご紹介してきました。

どれか1つでも、今後の参考にしたくなる内容は
見つけられましたでしょうか?

 

 

送る時期を間違えてしまうだけで、1人の社会人として
恥ずかしい思いをする羽目になりかねません。

だからこそ、暑中見舞いも、残暑見舞いも、相手にハガキが届く日付を
改めて確認した上で、その準備を進めておきしましょう!

 

 

もちろん、毎年「残暑見舞い」を書いている、というあなたは
かもめ~る」の抽選にも、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

例年は、残暑見舞いを書かないあなたも、この夏をきっかけに
ぜひ日頃の感謝を込めて、送付してみてくださいね。

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク