季節ごとのイベント情報と観光地情報、豆知識・お役立ち情報などをご紹介!

年越しそばを食べる理由・由来は?食べるタイミングはいつ?

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

大晦日年越しそばを食べるご家庭は多いと思いますが、
なぜ大晦日に年越しそばを食べるのでしょうか?

また、食べるタイミングはいつなのでしょうか?

何気なく食べている年越しそばですが、年越しそばを食べる理由由来を調べてみました。
 

年越しそばを食べる理由・由来は?食べるタイミングはいつ?

 

 

年越しそばとは?

年越しそばとは、大晦日(12月31日)に縁起をかついで食べるそばのことで、
江戸時代には定着していた風習です。

 

 

1814年大坂繁花風土記には、
「十二月三十日」は、晦日そばとて、皆々そば切をくろふ。
当月節分、年越蕎麦とて食す。

という記述があります。

 

 

このことから江戸時代には、
大坂で年越しそばを食べる習慣定着していたと思われます。

 

 

また、もっとさかのぼってみると、江戸時代中期には、
商家月の末日にそばを食べる「三十日そば(みそかそば)」という習慣があり、
毎月の習慣から、12月の末日、つまり一年の末日、大晦日に食べる(みそかそば)のことを、
年越しそばといわれるようになりました。

 

 

さらにもっとさかのぼってみると、室町時代増淵民部という長者が、大晦日に無病息災を祝って、
世の中にめでたいものは蕎麦の種花咲みのりみかどおさまる
という歌をうたっていることから、そばを食べる習慣はこのころからありましたが、
世の中に定着したのは江戸時代だといわれています。

 

 

年越しそばを食べる理由・由来は?

年越しそばを食べる理由・由来は?食べるタイミングはいつ?

 

 

年越しそばを食べる理由由来は諸説あります。

 

 

そばは、細く長いことから、延命、長寿を意味していて、
寿命を延ばし、これからも家族の縁も細く、長く続きますようにという、
縁起をかついで食べるという説

 

 

そばは切れやすいことから、
一年の苦労や災いをきれいに切り捨てるために食べるという説

 

 

江戸時代中期の書物「本朝食鑑」に、「蕎麦切りの煮湯を蕎麦湯ともいい、
このそば湯は消化によく、そば湯を飲むと食あたりをしない」と書いてあり、
毒を解すという意味からそばを食べるようになったという説

 

 

金銀細工師が、金箔を延ばすときにそば粉を用いたことから、
そばは縁起がいいとする説

 

 

金銀細工師が、金粉銀粉を集めるときに、そば粉の団子を使用したことから、
金を集めるので、縁起がいいとする説

 

 

鎌倉時代に、貿易商の謝国明が福岡県博多の承天寺で、
年を越せない人のために「世直しそば」としてそば餅をふるまい、
世直しそばを食べた人たちの運気があがったと言われたことから、
縁起がいいとされる説

 

 

ソバの花は、雨風にあってもその後晴天になり、
日光をあびると元気になることから、健康にいいといわれる説

 

 

これらの説はすべて縁起をかつぐもので、江戸時代の中期に、
江戸患いとよばれる「脚気(かっけ)」という病気が流行っていたために、
病を断ち切るために、縁起がいいといわれるそばを食べる習慣ができたといわれています。

 

 

年越しそばを食べるタイミングは?

年越しそばを食べる理由・由来は?食べるタイミングはいつ?

 

 

年越しそばを食べるタイミングは、年越しそばを食べる由来も諸説あるように、
年越しそばを食べるタイミングにも諸説あるようです。

 

 

年越しそばを食べる由来の、
②そばは切れやすいことから一年の苦労や災いをきれいに切り捨てる、や、
⑥年を越せない人のために「世直しそば」として蕎麦餅をふるまった、
という説からみると、大晦日の年があける前に食べることが通説のようです。

 

 

一年の苦労災い翌年に持ち越すことは縁起が悪いとされ、
除夜の鐘がなる前の大晦日に食べて厄を落とすという説が一番多いです。

年越しそばを大晦日に食べるという習慣は江戸時代中期、江戸を中心に広まった風習ですが、
地方によって、食べるタイミングが違います。

 

 

会津地方は、元旦そばを食べる

会津地方では、大晦日、31日の夜は歳徳神様をお迎えして、お酒や魚をお供えして、
歳を一才いただくというお祭り神事があり、おせちもそのときに食べます。

そして歳があけた1日は朝からお餅を供え、そのときに縁起がいいとされるそばも供えて、
そのあと家族全員でそばを食べるという風習があります。

 

 

新潟県は1月14日にそばを食べる

1月15日小正月で、1月14日はその前日にあたります。

新潟では、年越しではなく、小正月を超える前の日にそばを食べる風習があります。

 

 

年越しそばのまとめ

年越しそばを食べる理由・由来は?食べるタイミングはいつ?

 

 

年越しそばは、江戸時代、脚気などの病が流行したため、病を断ち切ることから、
縁起がいいといわれるそばを食べる風習が定着しました。

食べるタイミングは地方によって違いはありますが、そばは縁起のいい食べ物であり、
縁起をかついで食べることは地方に関わらず共通の思いです。

 

 

また、年越しそばに入れる具材も地方によって様々なようです。

 

 

北海道・・・にしんの甘露煮をのせて食べる

東京を中心とした全国・・・天かすやかまぼこ、海老の天ぷらなどをのせて食べる

京都・・・油揚げをのせたあんかけそば

 

 

大阪を中心とした関西・・・天かすやかまぼこ、甘辛く味付けされた油揚げをのせて食べる

福井・・・越前おろしそばとも言われ、ゆでたそばに大根おろしをかけた冷たいそばを食べる

 

 

他にも地方やそれぞれの家庭によって様々な具材で年越しそばを味わっています。

今まで何気なく食べていた年越しそばですが、
これからは、年越しそばを食べるようになった意味を思い出し、
無病息災家族の幸せを思いながら食べる幸運が巡ってくるかもしれませんね。

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




当サイトについて

YUKARI

YUKARI

こんにちは、当サイトの管理人「YUKARI]です。

当サイトにお越しいただき、ありがとうございます。

当サイトでは、季節毎のイベント・行事や、観光地に関する情報、豆知識やお役立ち情報を配信しています。

当サイトは記事数にして、1,000記事以上のボリュームがあります。

そんな膨大な情報を配信してきたこともあり、当サイトのコンテンツがAmazonで書籍化されましたので、Amazonで販売中の書籍についてもご紹介させていただきますね。

詳しくはこちらのページでご紹介していますので、よかったらご確認ください。

当サイトについて詳しくはこちらをご覧ください。

サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク