端午の節句の意味や由来は?兜を飾る意味とは?
※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
5月5日といえば「こどもの日」!
男子の健やかな成長を祈って
鯉のぼりを立てたり柏餅を食べたりする風習が広まっています。
こどもの日は元来「端午の節句」というのが正式な名称で、今でも時々そういった呼び方をしますが、
ではこの端午の節句とはどんな意味や由来があるのでしょう?
今回は、端午の節句の意味や由来、そして兜を飾る意味も含めて調査してみましたので、
紹介したいと思います。
端午の節句の意味や由来は?
まず「節句」という言葉があります。
節句とは、季節の節目に五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄などを祈って
神様にお供え物をしたり邪気を祓ったりする行事のことを言います。
日本では奈良時代の頃に「五節句」として
年間で5回の節句を制度として整えるようになりました。
この五節句は時の流れにより形を変え、現在でも受け継がれている訳ですが、
五節句とは1月7日の「人日の節句」、3月3日の「上巳の節句」、
5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」となっています。
では「端午」とは何でしょう?
「端」とは物のはし、つまり「始まり」という意味があり、「午」はうまの日という意味で、
もともとは「月のはじめの午の日」のことを指しており、5月に限ったことではありませんでした。
しかし「午(ご)」は「五(ご)」に通じるということで毎月5日を指すようになり、
その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになっていったそうです。
また、5月上旬はちょうど田植えのシーズンということもあり、昔は田植えは女性の仕事であったために、
もともと端午の節句は女性が行う行事として始まったとも言われています。
その後の鎌倉時代に武士の間で行われる行事として変化し、江戸時代には公的な行事として定められ、
端午の節句は武士の流れをくむ男の子の誕生や成長を祝う行事として定着したと言われています。
端午の節句に兜を飾る意味は?
「子どもの日」こと端午の節句において五月人形や兜を飾る風習は、
平成となった現在でも続けられています。
これは端午の節句が「男の子の日」という意味合いが強いことから、
武士や強さの象徴である兜を飾ることで立派な男の子に育ってほしいという願いが込められていると
素人の知見では考えてしまうのですが、果たして本来の意味はどんなものなのでしょうか?
正解を先に言ってしまうと、大体それで正解です。
端午の節句に兜や五月人形を飾る風習は、武家社会に由来するものです。
前述した通り鎌倉時代以降の端午の節句は、
男の子が強くたくましく成長してほしいという願いを込めていった面が
どんどん強くなっていきますから、
座敷に鎧や兜などの武具を飾るようになっていったのです。
また、もうひとつの意味として、鎧や兜は戦場で自分の身を護ってくれる
大事な道具であることにちなんで、男の子を病気や災害、
事故などから守ってほしいという思いも込められていくようになりました。
そしてこの風習は江戸時代にもなると庶民の間にも広まっていくのですが、
当時の庶民にとっては五月人形や鎧や兜はなかなか手に入る代物ではありませんでした。
そのため鎧や兜の兜の外見を真似て張子などによる
作り物で代用して飾りをしていたそうです。
このように「子どもの成長を願い、子どもの身代わりになって災いや厄を引き受ける」
という意味が兜ならびに五月人形にはありますから、一人一飾りが基本なのです。
どういうことかというと、父親の五月人形は父親の厄を、
兄の五月人形は兄の厄を引き受けているので、
子どもに五月人形を受け継ぐことはできないということです。
子どもには子どもの五月人形を買いそろえてあげるのが
本来の意味通りということになりますね!
とはいえ五月人形や兜は高額で、
一般の家庭では男子一人につき一飾りを買いそろえるのはなかなか難しいのではないかと思います。
そのような場合には長男に甲冑飾りや兜を購入し、
次男以降には武者人形や弓矢飾りなどを購入するという方法もあり、実際にそういう家庭もあります。
兄弟間で不公平感が出ないように、工夫してそろえてあげるのがよいでしょう。
端午の節句や兜を飾る意味や由来についてのまとめ
男の子がいる家庭においては、
毎年の端午の節句はちょっとしたイベントになっているのではないでしょうか?
そんな端午の節句が元来は女性のための行事を行う日だったというのは驚きですね!
昔からの風習や形は時の流れとともに変わってきましたが、
「男の子が健やかにたくましく育ってほしい」
という親の純粋な気持ちだけはいつになっても不変のものです。
大切なのはその思いであって、
五月人形や兜を購入する際にも絶対のルールがある訳ではありません。
お互いの親や金銭面の事情も考慮して、
自分たちに合ったものを購入するのがよいかと思います。
こうして本来の意味や由来を知った上で当日を迎えるのでは、
端午の節句に対する思い入れも違ってくるのではないでしょうか?
.
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています