季節ごとのイベント情報と観光地情報、豆知識・お役立ち情報などをご紹介!

桃の節句「ひなまつり」について基礎から豆知識まで調べてみた

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

日本に住む人々であれば、誰もが知ると言っても過言ではないのが
3月初頭の行事―の節句・「ひなまつり」。

小さい頃にお祝いをしてもらった、あるいは
子や孫にお祝いをした、または、これからするという方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

ですが、そんなひなまつりにおいて
雛人形を飾る以外に、特に何をすべきなのかわからない
と、頭を抱える部分もありますよね。

今回は、「ひなまつり」にまつわる基礎知識から
他の人に、つい話したくなる豆知識までご紹介していきましょう!

 

 

「ひなまつり」とはそもそもどんなもの?

桃の節句「ひなまつり」について基礎から豆知識まで調べてみた

 

 

ひなまつり」とは、毎年3月3日の「桃の節句」に行われる
日本ならではの年中行事の1つです。

女の子の健やかな成長を願いながら
家の中に雛人形を飾り、白酒やちらしずしなどを食べるのが
一般的な習わしの様相になっていると言えます。

桃の節句」とは、平安時代に中国から飛来した文化であり
上巳(じょうし)の節供」と言われていましたが、江戸時代以降
桃の節句と呼ばれるようになったとされています。

 

 

5月5日が男子の節句(=端午の節句)であるのに対し
3月3日は女子の節句、即ち桃の節句として呼ばれるようになりました。

桃の節句の由来は、旧暦の3月3日に、沢山の桃の花が咲くこと
また、桃の木は邪気を払うとされることから
「ひなまつり」の日の役割や意義に合っていたためによるものです。

 

 

女子が生まれてから、初めて迎える桃の節句
あるいは、男子が迎える初めての端午の節句のことを
どちらも「初節句」と呼びます。

ひなまつりの大元は、雛人形を飾ることではなく
紙で作った人形(ひとがた)で、自分の身体を撫でて邪気を移し
その人形を川に流す、という行事でした。

 

 

現代の雛人形を飾る文化そのものが
実際に取り入れられるようになったのは江戸時代以降のこと。

2020年現在も残っている「流しびな」は
この風習の名残であると、言えますよね。

 

 

ひなまつりで食べる料理

日本で古くから継承されてきた「ひなまつり
では、実際に桃の節句の日に食べられているものには
どのような意味があるのでしょうか?

それぞれが春の訪れや縁起などに関わるものですが
ここでは、代表的な料理と、その由来をチェックしていきましょう。

 

 

①ちらしずし

桃の節句と言えば、真っ先に思い浮かぶ「ちらしずし」ですが
実はそのものには、ひなまつりの由来は特にありません。

 

 

由来の重きが置かれているのは、あくまでも、ちらしずしの中身で
以下のような、それぞれの具材なのです!

エビ・・・長生きの象徴 / レンコン・・・見通しの良い人生
シイタケ・・・健康の象徴 / 豆・・・マメに働き、マメに生きる
菜の花・・・旬の花、春の象徴 など

 

 

このように、ちらしずしそのものに
ひなまつりの由来はありませんが、豊富な具材が含まれるるちらしずしは
人生で食べ物に困らないように」という願掛けを兼ねています。

実に縁起の良いメニューなので、日本では桃の節句に限らず
お誕生やお祝いの席に用意されることが多いのも
併せて覚えておきたいポイントです!

 

 

②ハマグリのお吸い物

ハマグリは、最初から対になっている貝がらでなければ
ぴったりと合わさることのない貝殻の種類です。

 

 

平安時代には、「貝合わせ」という
ハマグリを使った神経衰弱のような遊びがあったとされています。

そんなハマグリには、一生で一人、運命の人と連れ添い
良縁に恵まれた結婚ができるように、という意味が込められているのが
印象的な起源であると言えますね。

 

 

③白酒

白酒は、みりんと米麹から醸造される
アルコール度数10%程度のシンプルなお酒です。

 

 

元々は、邪気を払う桃の花を入れた、「桃花酒
というお酒を飲むのが主流でしたが、江戸時代以降
雛人形が飾られるのと同じく、白酒が飲まれるようになりました。

白酒も、邪気を払う神聖な白色という、桃花酒と似た意味ですが
白酒そのものは、れっきとしたアルコールなので
未成年の場合には、同じ色の甘酒が飲まれます。

 

 

④菱餅

上から、赤、白、緑の色に分けて重ねられた
「ひし形のおもち」を、菱餅と言います。

雛段にも飾られる菱餅は、赤は魔除けや桃の花を
白は清らかさや雪を、緑は健康と春の大地を
それぞれに表しているのが、特徴的な意味合いです。

 

 

また、菱餅に付ける色の食材の意味は
以下のものが一般的なものなので、ぜひ同時に
押さえておきましょう!

赤色・・・魔除けを意味するクチナシの実
白色・・・子孫繁栄や長寿を意味するひしの実
緑色・・・厄除けを意味するヨモギ

 

 

⑤ひなあられ

菱餅と同じ3色、または4色から成る、カラフルなあられ
としても人気が高い、ひなあられ

3色の意味は菱餅と同じですが、4色の場合
その多くは、日本の四季を表しており
春(緑)、夏(赤)、秋(黄色)、冬(白)になります。

 

 

また、関東と関西では、ひなあられの形や
根本的な味付けが大きく異なるのも、特徴的なポイント!

関東のひなあられは、米粒大で細長く
ポン菓子に砂糖をまぶした、甘いものであることが多いです。

一方の関西のものは、約1㎝程のおもちから作られた
球状であることが多く、その味付けは、醤油や塩で味付けた
しょっぱさが強いものになっています。

 

 

雛人形を飾る時期と片付ける時期について

ひなまつりは3月3日ですが、いわゆる雛人形やお雛様
いつ頃から飾り始めるのが正しいのでしょうか?

また、片付けるのが遅いと、婚期が遅れたり
嫁げなくなる、などと言われますが
どのタイミングで片付けるべきなのか、気になるところですよね!

 

 

実はこれについては、地域によって時期が異なる部分も多く
一概に正確なタイミングを答えにするのは難儀を極めます。

飾り始めの時期は、基本的に、節分の翌日、立春の2月4日から
遅くとも、ひなまつりの、1週間前2月24日までに飾り始めるのが
ベストシーズンであると言えます。

 

 

雪が雨に変わり、春へ向かう「雨水の日」も
良縁に恵まれるとされており、雛人形を飾るには縁起の良い日です。

一方、ひなまつりの前日に、お雛様を飾ることは
葬式の飾りつけと同じであるとされており、縁起が悪いものなので
最悪の場合でも、前々日までに飾ることを意識しておきたいもの!

 

 

そんな雛人形を片付ける時期について、「早く片付けないと婚期が遅れる」
などとよく耳にしますが、これは単に、「片付けができないとお嫁になれない」
というの意味が込められた戒めです。

この言葉自体、本来気にかける必要はありませんが
1番大事なことは、いかに雛人形に負担を掛けずに仕舞えるかどうか。

 

 

湿気に弱い雛人形を片付けるのに最適な日は、好天に恵まれた
湿気の少ない日で、カビなどの原因を減らす目的があります。

翌年、再び雛人形を出す時のためにも
ぜひお天気を選びながら、片付けの計画を立ててみてくださいね!

 

 

ひなまつりは女子の成長を願う春の行事

ひなまつり歴史や意味合いについて、それぞれの内容を中心に
ご紹介してきましたが、いかがでしょうか?

いずれも女の子の健やかな成長を願う
家族の優しさや真心の込められたものが
多く見受けられましたよね!

 

 

子どもの健康と成長、そして生まれ持った性別ならではの
有意義な生き方に思いを馳せる、「ひなまつり」。

ぜひあなたも、雛人形を飾りつつ
縁起の良いものをじっくりと味わい
大切な人たちと一緒に、桃の節句をお祝いしてみませんか?

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク