季節ごとのイベント情報と観光地情報、豆知識・お役立ち情報などをご紹介!

2018年の秋分の日はいつ?意味や由来も合わせてご紹介!

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

9月の大型連休であるシルバーウィークを構成する
国民の祝日の一つでもある『秋分の日』。

 

 

秋分の日』は、一体どんな意味を持つ国民の祝日なのか、
あなたはご存知でしょうか?

 

 

実は意外と『秋分の日』の意味
詳しくは知らない人も多いのではないでしょうか?

 

 

そもそも『秋分の日』は、
毎年必ず同じ日付にあるわけではありません!

 

 

『秋分の日』の日付は、国立天文台が作成する
暦象年表”に基づいて、9月23日前後の日付から政府が
『秋分の日』の日付を決定し、前年の2月に公布されることで、
初めて『秋分の日』の日付を知ることが出来るのです。

 

 

今回は、2018年の『秋分の日』はいつなのか?

と言う疑問を中心に、『秋分の日』の意味由来は何?

 

 

『秋分の日』には何をすればいいのか?

などの疑問も合わせて、『秋分の日』について詳しくご紹介致します!

 

 

2018年の『秋分の日』はいつ?

2018年の秋分の日はいつ?意味や由来も合わせてご紹介!

 

 

ではまず、2018年の『秋分の日』がいつになるのかをお教えしますね。

2018年の『秋分の日』は、9月23日日曜日です!

 

 

国民の祝日が日曜日に被ってしまったので、
振替休日で9月24日月曜日がお休みになりますね。

 

 

ちなみに、2017年の『秋分の日』は9月23日
2016年は9月22日でした。

 

 

毎年日付が違うので、少し日付が覚えにくいとは思いますが、
是非「2018年の『秋分の日』は9月23日日曜日!
と、しっかり覚えておいて下さいね。

 

 

『秋分の日』の由来は?

続きまして、
秋分の日』の由来についてご紹介致します。

 

 

現在の『秋分の日』が国民の祝日に制定されたのは1948年なのですが、
前の1878年に『秋分の日』の由来となった
秋季皇霊祭』と言う祝祭日が制定されていました。

 

 

この『秋季皇霊祭』は、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式でしたが、
終戦後に施行された「国民の祝日に関する法律」により、
『秋季皇霊祭』は1947年に廃止されて、
現在に続く『秋分の日』に改称されました。

 

 

調べてみると、
秋分の日』は意外と歴史が長いことが分かりましたね!

 

 

由来となった『秋季皇霊祭』は明治時代から始まって、
それが現在の『秋分の日』に受け継がれていると思うと感慨深いものですね。

 

 

『秋分の日』の意味は?

それでは、続いて『秋分の日』の意味についてご説明しますね。

『秋分の日』の意味は、「国民の祝日に関する法律」によると
先祖を敬い、亡くなった方を偲ぶ」日となります。

 

 

つまり、「ご先祖様に感謝し、ご先祖様を供養しましょう!
と言う意味ですね。

 

 

また、『秋分の日』は秋彼岸の中日と言って、
『秋分の日』を中心にした前後三日間秋彼岸の期間になります。

 

 

秋彼岸とは、ご存知の方も多いと思いますが、
ご先祖様を供養するために、お寺で法要に参加したり、
ご先祖様のお墓参りに行く期間のことですね。

 

 

では何故、『秋分の日』の前後三日間にご先祖様を供養するのかと言うと、
『秋分の日』は「昼と夜の長さが等しくなる日」であり。

 

 

この”昼の時間と夜の時間の長さが等しい”と、
亡くなったご先祖様のいる世界だとされる「彼岸」と、
現在私たちが住んでいる世界の「此岸」が通じやすくなる
と考えられていたので、ご先祖様を供養するようになったそうです。

 

 

ちなみですが、上記のお彼岸に関しては、
3月の『春分の日』にも同じことが言えます。

 

 

春分の日』も『秋分の日』と同様に春のお彼岸の中日であり、
『春分の日』前後三日間はご先祖様の供養が行われます。

どちらも、大切な意味を持つ国民の祝日だったのですね…!

 

 

『秋分の日』には何をすればいいの?

2018年の秋分の日はいつ?意味や由来も合わせてご紹介!

 

 

最後に、『秋分の日』の意味を踏まえて、
秋分の日』に何をすればいいのか考えましょう!

 

 

先ほど記載した通り、
ご先祖様を供養するならばお墓参りは欠かせませんね!

 

 

お墓参りは冬場になるとなかなか行きづらくなるので、
是非『秋分の日』前後の秋のお彼岸で都合を合わせてお墓参りへ行きましょう!

 

 

ご先祖様のお墓を綺麗に掃除して、綺麗なお花お線香
故人の方が好きだった食べ物やお酒などを供えることで、
きっとご先祖様も喜んでくれるのではないでしょうか?

 

 

無事にお墓参りに行けましたら、
次はお家のお仏壇におはぎをお供えしましょう。

 

 

何故、『秋分の日』におはぎをお供えするのかと言うと、
秋の七草の一つである”萩(はぎ)”からきているそうです。

 

 

ちなみに、『春分の日』は、おはぎではなくぼたもちをお供えするんですよ!
(理由は、ぼたもちの形が牡丹の花に似ているからだそうです)

 

 

もし、『秋分の日』や秋彼岸の期間にどうしても
都合が付けれずお墓参りに行けないという人も、
是非その場でご先祖様へ想いを馳せて、供養する気持ちを持ちましょう。

 

 

きっとその気持ちを持っていることが、
ご先祖様への供養になっているのではないでしょうか?

 

 

2018年の『秋分の日』はいつなのか?
と言う疑問を中心に、『秋分の日』の意味由来について
ご紹介致しましたが、私が思っていた以上に『秋分の日』の歴史は深く、
何故『秋分の日』やお彼岸にご先祖様を供養するのか?

 

 

と言う疑問も解消されて、
秋分の日』の意味や由来について改めて知れて良かったと思いました!

 

 

2018年は、9月22日土曜日と『秋分の日』の9月23日日曜日、
振替休日の9月24日月曜日で三連休になります。

 

 

せっかくの機会なので、2018年の『秋分の日』もしくは秋彼岸の期間は、
ご先祖様を供養するために帰省して、家族でお墓参りに行きたいですね。

 

 

あなたも是非、『秋分の日』はご先祖様に想いを馳せて、
故人を偲ぶ時間を作ってみてはいかがでしょうか?

きっと、その想いは彼岸のご先祖様に届くはずです…!

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク