雛人形の起源とは?雛人形の起源や飾り方をご紹介!
※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
桃の節句の雛祭りに飾られる雛人形。
今回は、そんな雛人形について詳しくご紹介させて頂きます。
「雛人形の起源って何?」
「雛人形にはどんな意味が込められているの?」
「雛人形の正しい飾り方は?」といった、
今更人に聞くのが恥ずかしい雛人形の疑問について詳しくご紹介致します。
雛人形について詳しく知りたい方は、是非最後までお読み下さいね!
雛人形の起源は?
まずは、雛人形の起源についてご紹介致します。
雛人形の起源は諸説ありますが、1番有力な説だと言われているのは、
中国から伝わって来た風習の1つである”上巳節会”で行われていた
”人形(ひとがた)”を川に流すという風習です。
こちらの風習は、平安時代より前に中国から日本に伝わって来た風習です。
3月の初めの巳の日に開かれていた上巳節会という行事の中で、
自分自身の災厄を紙や藁で作った人形(ひとがた)に託して川や海に流すことで、
人形(ひとがた)に災厄の身代わりになってもらい、
自分自身の無病息災を祈願していたのだそうです。
何故、この風習が雛人形の起源の説の中で1番有力だと言われているのかと言うと、
雛祭りの元になったと言われている”流し雛”の原型になったからだと言われているからです。
流し雛とは、罪や穢れを身代わりの人形に移して川や海に流す風習であり、
まさに上記の風習と同じ内容のことが行われています。
故に、”上巳節会”で行われていた”人形(ひとがた)”を川に流すという風習が、
雛人形の起源だと言われているのです!
ちなみに、上記以外の雛人形の起源に関しては、
縄文時代の”土偶”、弥生時代の”天児”や”這子”、古墳時代の”埴輪”、
平安時代の”ひいな遊び”なども雛人形の起源だと考えられています。
是非、覚えておきましょう!
雛人形に込められた意味とは?
続きまして、雛人形に込められている意味についてご紹介致します。
一般的に知られている雛人形に込められた意味は、
「女の子の幸せと健やかな成長」であったり、
「女の子が将来幸せな結婚が出来るように」といった願いを込めて雛人形は飾られますね。
また、雛人形の起源から考えられるに、
雛人形が身代わりとなって災厄を引き受けるという意味も込められていることが分かります。
実際、昔の日本では乳児の死亡率が現在とは比べ物にならないくらいに高かったこともあり、
人形に「子供が無事に成長しますように」という願いを込めて、
人形に子供に降りかかるであろう厄の身代わりになってもらうという風習が
生まれたのでしょうね。
雛人形の正しい飾り方とは?
最後に、雛人形の飾り方についてご紹介致します。
・雛人形はどういう配置で飾るの?
雛人形を飾る際に重要なのは、それぞれの人形の配置ですね。
地域によって多少の違いはありますが、
ここでは七段飾りの基本的な雛人形の配置をご紹介致します。
まずは1段目。
ここには向かって左側に男雛、右側に女雛を並べます。
京都や一部の関西では逆になりますので気をつけましょう!
続きまして、2段目は三人官女を並べます。
中央には座っている官女を置きましょう。
3段目は五人囃子を
向かって左から太鼓、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)、横笛、謡いの順番に
並べます。
4段目には随身の人形を並べます。
向かって左側に右大臣、右側に左大臣を置きます。
若者の方が右大臣、老人の方が左大臣と覚えておきましょう!
人形以外に小物の御膳と菱台もここに置きます。
5段目には仕丁という3人の人形を並べます。
この仕丁の顔はそれぞれ違う表情となっていますので、
向かって左側から怒り顔、泣き顔、笑い顔の順に並べましょう。
人形以外に小物の橘を1番左側に、桜を1番右側に置きましょう。
6段目は嫁入り道具を並べます。
向かって左側から箪笥、狭箱、長持、鏡台、針箱、衣裳袋、火鉢、茶道具の順に並べます。
7段目も嫁入り道具を並べます。
向かって左側から籠、重箱、御所車の順に並べましょう。
以上が、雛人形の七段飾りの基本的な並べ方になります。
もちろん、雛人形のメーカーや地域によっても並び方に違いはありますので、
その場合は雛人形を購入した時に付いている説明書に従って並べましょう!
・雛人形はいつから飾るのか?
雛人形を飾る時期については、厳密な決まりがあるわけではありません。
ですが、節分の翌日である立春から2月中旬にかけて飾るのが
タイミング的に良いと考えられています。
桃の節句は春の節句であることから、
立春から雛人形を飾ると覚えておくと良いかもしれませんね!
遅くても雛祭りの1週間前には飾り終えておきましょう。
・雛人形を片付けるタイミングはいつ?
「雛人形をしまうのが遅れると、婚期が遅れる」と聞いたことがある人は多いと思いますが、
実際に雛人形を片付ける時に重要なのは、天気が良い日かどうかなのだそうです。
湿気のないよく晴れた日に雛人形を片付けるのが良い理由は、
雛人形自体が湿気に弱いからです。
湿気を残した状態で雛人形を片付けてしまうと、
次の雛祭りの時に出した時に雛人形にカビやシミがついてしまっている恐れがあります。
「婚期が遅れるから早く片付けなければ…!」と焦る気持ちも分かりますが、
まずは雛人形を大切に扱うことを心がけましょう。
雛人形の起源や飾り方のまとめ
雛人形の今更人に聞けない起源や意味について詳しくご紹介致しましたが、
大人になって改めて雛人形のことを知ると新たな発見が沢山ありましたね!
雛人形に込められた意味や雛人形の起源を知ることで、
改めて雛人形は大切にしたい日本の風習だと思いました。
子供の健やかな成長と、女の子が幸せな結婚が出来るようにと願いを込めて、
雛祭りには雛人形を美しく飾りましょう!
.
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています