季節ごとのイベント情報と観光地情報、豆知識・お役立ち情報などをご紹介!

算数における計算力とは?~正解・意味・文章題を見破る力~

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

算数において、計算力は欠かせない力の1つ
であると言えますよね。

如何に難しい文章題でも、意味を理解し、式を立てたら
最終関門は、シンプルな計算です。

その計算が間違っていては、せっかくの過程が
水の泡になってしまうということ。

 

 

故に、計算力は算数の基礎力と言えますが
一方、計算の技術だけがあればいい、という話ではありません。

昨今は、その意味を問う問題も非常に増えているので
こちらの記事では、計算力と意味を理解するためのポイント
順番にお伝えしています!

 

 

計算力のポイント① 正解を出す力

算数における計算力とは?~正解・意味・文章題を見破る力~

 

 

計算で正しい答えを速く正確に出すには
何よりもまず、計算力が必要です。

その力は、漢字と同じであり、実際のところ
繰り返し練習することで、初めて培われていきます。

 

 

私設の学習教室に通う子の中には、計算プリントの数をこなし
飛び級までするほどの計算力を手に入れた子がいました。

筆者の知る子は、当時小学4年生でしたが
中学二年生と肩を並べていたのです。

ただし、その実力は、あくまでも計算
という限定された領域においてのみでした。

 

 

その領域では、素早く正解を出す計算力を
身に付けていましたが、このレベルで、正しく速く答えを出すには
只の計算練習だけでは足りません

加えて、検算の能力や数量感覚、答えとして
妥当な大きさや内容であるかを判断する力も必要です。

 

 

こうした力は、繰り返しの訓練で身に付くことは
既に立証されていますが、むしろ理屈で理解する以上に
数多くの計算をこなすことが重要になるということ。

計算のパターンや、途中の数字の処理の仕方など
道筋を見通せることが、計算力を上げる重要なポイントになります!

 

 

計算力のポイント② 意味を知る力

先の学習教室で、中学2年生の内容をスラスラと計算する小学4年生は
文章題に大きな課題があることも分かりました。

公式に当てはめ、計算を進めることに慣れてきた子どもは
その領域ではスペシャリストですが、少々領域が逸れると
そこはまさに未開の地同然。

 

 

算数は、計算だけでなく、量と測定・図形・数量関係など
あらゆる分野で成立しています。

特に、数量関係などの文章題に強い子を育てるためには
意味を知る力に焦点を当てていく必要があります。

そうなると、単なる計算問題であっても
その1つずつの意味を考えてみる必要が出てきます。

 

 

教科書では、計算式を提示しておいて、その式に合う文章題を
作問させる練習があり、こうした取り組みこそが
数字や式に意味を与える、ということになるのです。

数字、式、図、グラフ、文章、といった
算数における全てには、そこに意味があります。

その意味を知る力を鍛えていくことで
根本的な理解度が上がります。

 

 

元々数字とは、具体物を半具体物に置き換え
さらに抽象化したものであると言えます。

だからこそ、数字から、元の具体物の意味を捉える力が
必要になる、という背景が見えてきます。

 

 

計算力のポイント④ 文章題を見破る力

算数における計算力とは?~正解・意味・文章題を見破る力~

 

 

計算が素早く正確にできて、その数や式の意味も理解できる子どもは
潜在的に地頭力・分析力の力を持っていると言えます。

文章題に取り組む際には、もちろん、それ相応の実力が
発揮できることも珍しくありません。

ですが、算数の文章題は、一般的な文章とは異なり
ある種、独特な世界線になっています。

 

 

算数的な言い回しや、独特の概念・定義などが
容赦なく文面に展開されているので、そうした問題の分類パターン
慣れる必要があるということ。

文章題を読んだ時に、これはどこそこのグループの問題であろう
という目星を、瞬時につけられる力が必要であり
これこそが、文章題を見破る力であると言えます。

パターンが分かれば、後は身に付けた力で、式と答えを導きますが
この時、パターンに属さない例外の問題に出くわした際には
新たな体験をしたそのパターンを、分類の1つに加えられます。

 

 

活字や本読み、国語そのものが苦手な子どもの場合でも
算数は好き・得意であるというケースがあります。

それは文章題においても同じく、単に読解力では
片付けられない能力が、算数力を高めているのです。

文章題は、言葉のパズル問題でもあり、分かっている情報を活用しながら
点在するキーワードを基に、計算方法を想定、立式してパズルを解きます。

ある種のパズルゲームともいえる、この文章問題に
心ときめかせる要素があれば、算数好きの子どもに育つと言えます。

 

 

計算力における課題

問題や数字の意味を察知し、文章の内容を分析していく中で
気を付けるべき課題点があるのも事実です。

特に、「混合計算」に弱い傾向があるという課題は
幅広い世代の子どもたちの中に、現存し続けています。

 

 

混合計算とは、その名の通り、計算方法が混合しているものと
数の種類が混合しているものの、2つがあります。

足す・引く、あるいは掛ける・割るが混ざっていたり
整数と小数、分数が混ざり合った問題です。

 

 

こうした、複合的な問題の場合、単純に解法プロセスに加え
読み解く情報も増えてくるので、1つの問題の計算に
時間・集中力を要します。

その類の問題に弱い傾向があるからこそ
文章を分解するところから考えて、その問題の意図する答えや
意味合いに落とし込んでいく必要があります。

 

 

算数の計算力のまとめ

ここまでお伝えしてきた、算数における計算力のポイントについて
少しでも、参考にしていただけましたでしょうか?

算数において、計算力を付けることは、単に計算が速く
正確にできる、だけの力ではありません

その数字や式の意味まで、想像し、構成できる力
そしてまた、その式から文章題という姿までをも
自力で想定できる力の総括であると言えます。

 

 

真の計算力を身に付けることは、子どものみならず
本来は大人にも、定着させておきたい能力の1つです。

全国レベルの学力検査では、1問目が計算ではなく
計算の意味を問う文章問題、特に割合の問題が頻出されているのが
その背景であると言えます。

 

 

かけ算や割り算、小数計算に分数計算
これらは計算問題でありながら、割合問題です。

つまり、ベースとしてまず、文章題に繋がるほど
文章題を理解できる力をつけることで、本当の計算力が身に付くということ。

こちらの記事でお伝えしてきた、計算力のポイント
1つのきっかけにしながら、ぜひあなたも、あるいはお子さんと一緒に
振り返りながら実践してみてはいかがでしょうか?

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




サイト内検索
カテゴリー
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク