月別アーカイブ: 2020年12月
● 2020.12.31
筆者が所属していた大学の合唱部では ミュージカルに使用する音楽も、同時に手がけていました。 そこでは、「サウンド・オブ・ミュージック」にも チャレンジしたことがあり、思い入れが強い作品となりました。 この記事では ・・・[続きを読む]
● 2020.12.31
私と友人は大学時代、周遊券だけを持って 21日間のヨーロッパ7ヵ国の旅をし オーストリアやドイツなど、あらゆる国へ足を運びました。 こちらの記事では、スイスのユングフラウヨッホという 山でのこと、そしてイタリアでの出来事 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.30
こちらでは、筆者自身と友人が、学生時代に体験した ヨーロッパでの旅・ドイツ西側での出来事について、お話します。 ドイツに訪れた私と友人は、まずケルンに足を運び 最大の目的であったケルン大聖堂を目指しました。 その ・・・[続きを読む]
● 2020.12.29
これからお話するのは、筆者が学生時代に友人と行った ヨーロッパ旅行での体験談です。 友人との2人旅でしたが、学生ならではの思い出作りとして 格安ヨーロッパ旅行を選んだ、大学3年生の頃の話。 香港経由の格安旅行で、 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.28
あなたは、東北・北海道の温泉と言えば どのような場所を思い浮かべるでしょうか? こちらの記事では、筆者自身が、これまでに足を運んだ 東北・北海道にある、風光明媚な変わり種の温泉を紹介します。 岩手県の花巻にある志 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.27
東京と北海道―長距離の移動を要するこの2つの地に 教育の角度から見る、とある共通点が存在します。 こちらの記事では、東京・北海道それぞれに住む 筆者の知人である教師による話を基に、教育の違いについてご紹介しています。 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.26
筆者の友人の1人に、青年海外協力隊として 発展途上国へ行ってみたいと考えている人がいました。 彼は、農業や工業の技術はもちろんのこと 教員免許なども、何1つとして持っていなかったため 理数科教育の項目で応募しました。 一 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.25
算数の問題を解くにあたって、基本的な3つの大きな解法を 考える必要が出てきます。 算数の「三大解法」とも呼ばれるその手段には 数値の代入、置き換え(すりかえ)、図や表などの活用 が挙げられます。 これら3つの方法 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.24
あなたにとって算数とは、どのような存在であると 記憶しているでしょうか? こちらの記事では、算数という1つの教科の基本的な特徴 について、考えていくものになっています。 算数問題における答えは、本来的には1つです ・・・[続きを読む]
● 2020.12.23
「算数の文章題が苦手」、「国語も苦手だから読解力が弱い」 「文章題が苦手になっている」― こうした話は、教育現場にいると、よく耳にします。 ですが、本当にそれらの声が事実であるのかどうかは 学習する当人の感覚による部分が ・・・[続きを読む]
● 2020.12.22
算数という科目は、抽象的な数字を扱うのが 最大の特徴であると言えます。 より理解を深めるために、授業の中では 体験学習的な作業が入れ込まれることも多々あります。 これが、操作活動を含めた、いわゆる「算数的活動」 であると ・・・[続きを読む]
● 2020.12.21
算数の考え方において、根本的に押さえておきたい 大切なポイントとは、一体どのような部分なのでしょうか? 実生活と結びつけて考えられる、数量感覚の大切さや 1つの見方だけではなく、様々な角度から物事を捉えられる柔軟さや 工 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.20
算数において、計算力は欠かせない力の1つ であると言えますよね。 如何に難しい文章題でも、意味を理解し、式を立てたら 最終関門は、シンプルな計算です。 その計算が間違っていては、せっかくの過程が 水の泡になってしまうとい ・・・[続きを読む]
● 2020.12.19
算数とは、問題を解く場合に、よりスマートで 合理的な方法を目指し考えていく教科です。 しかし、本来であれば、1つひとつの解き方に 良い悪いがあるわけではなく、正しい答えが導き出されていれば それで良しとすべき教科でもあり ・・・[続きを読む]
● 2020.12.18
昨今の全国学力調査において、頻出にも関わらず 全国的に正答率の低い算数の分野は、一体何でしょうか? その答えはずばり、「割合問題」である と言えるのが現実です。 その問題の出題方法は、割り算式の意味合いを問うもの ・・・[続きを読む]
● 2020.12.17
学校教育において、様々ある教科の中でも 努力が点数となって、成果に出やすいのが、算数。 なぜ努力すると点数が取れるのでしょうか?― それは、センスや思慮深さを問わず、練習量を基に 実力を伸ばしやすい科目だからです。 数多 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.16
運動会と言えば、小学校において、学芸会や卒業式に並ぶ 学内三大行事の1つとも言える、一大イベントの日。 ですが、その大切な日に限って、事件やトラブルが起こることは いわゆる「あるある」と言えるほど、各地で頻発するもの。 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.15
子どもの頃に流行った小物と言えば あなたはどのようなものを、思い浮かべるでしょうか? 筆者の場合、小学校低学年の頃にあった「紙石けん」や シートの上から爪で擦り写す「シール」、小さな「カミソリ」などが その第一に思い出さ ・・・[続きを読む]
● 2020.12.14
国語の力を伸ばしていくためには、本来、各領域の力を 付ける必要があるもの。 具体的には、漢字をはじめとする、言葉の領域 物語や説明文といった、文章の読み取りの領域 作文などを中心とした、書く領域などが挙げられます。 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.13
あなたは、学生時代において、1度でも学習塾へ通った という経験はありますか? 学習塾にも、色々なものがありますが 筆者自身の認識している範囲で、その良さと課題点について 分析してみました。 こちらの記事では、学習 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.12
映画「ラストコンサート」は、素敵な音楽とロケーションに恵まれ 偶然の出会いと悲しい結末を持った、魅力溢れる作品です― この記事では、筆者自身が、中学生の頃に見た恋愛映画 「ラストコンサート」について、ご紹介していきます。 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.11
あなたは、人生で1度でも、ペットを飼った あるいは飼育した経験がありますか? 筆者自身、子どもの頃にペットを飼っていた経験がありますが こちらの記事では、その際に巻き起こしてしまった ペット達との悲しい別れの体験を、お話 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.9
筆者の親戚であるいとこが、実際に体験したことですが 幼い頃、遊んでいる最中に、交通事故に巻き込まれました。 原因は、道路を横断中に転倒したことによるものでしたが 結果として足を轢かれてしまいました。 三度の手術の末、よう ・・・[続きを読む]
● 2020.12.8
筆者自身が、以前まで住んでいた街では 社会教育事業の一環として、子ども向けの体験教室を実施していました。 実施内容は名前の通り、自然科学やものづくりなど 小学生向けに構成された素材が多く、子どもと一緒に大人も体験できるの ・・・[続きを読む]
● 2020.12.7
誰しも、ステージの上でスポットライトを浴び 自己表現をしたい、と思う希望は、多かれ少なかれありますよね。 俳優やアーティスト、あるいはアスリートなど その表舞台に立つ仕事は、数多く存在するもの。 しかし、ダイレクトな演技 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.6
地球上に君臨する知恵の塊とも言える人類― ですが、実際には、どのようにして進化してきたのでしょうか? 広く知られているのは、海に住んでいた古代生物たちが 長い時を経て、徐々に上陸し、爬虫類から、猿や人間に進化した という ・・・[続きを読む]
● 2020.12.5
自分の目を大きくして、顔の印象をよくしたい― 女性であれ男性であれ、そう思う方は少なくないですよね。 では実際に、目の変化を実現させるには どのような手段があるのか、気になるところ! そのために思いつく、最もシン ・・・[続きを読む]
● 2020.12.4
日本に住む人々であれば、誰もが知ると言っても過言ではないのが 3月初頭の行事―桃の節句・「ひなまつり」。 小さい頃にお祝いをしてもらった、あるいは 子や孫にお祝いをした、または、これからするという方も いらっしゃるのでは ・・・[続きを読む]
● 2020.12.3
2月14日といえば、日本でも実に馴染み深くなった 「バレンタインデー」をイメージしますよね! 日本では、女性が男性へ、日頃の感謝を込めて あるいは、好きな人への気持ちを込めて、チョコレートを渡す という、女性にとっても男 ・・・[続きを読む]
● 2020.12.2
子ども向けの科学雑誌と聞いて、あなたはどのようなものを イメージしますか? 筆者自身もまた、学校で斡旋していたり 知人が自宅に届けてくれた時代がありました。 何よりの楽しみは、毎回付いてくるおまけの 実験・観察セ ・・・[続きを読む]